麻生専門学校グループ 麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校

2026年設立 新学科

3年制

社会福祉学科

「社会をともに紡ぐ力になる」
~地域の一員として、課題を共有し、未来を共に作る伴走者へ~

  • TOP
  • 社会福祉科

目指す職業

  • 生活相談員・生活支援員 (社会福祉士・精神保健福祉士)
  • 支援を必要とする利用者やその家族の方の相談に対応したり、日常生活の支援全般を行います。
  • 施設保育士 (保育士)
  • 児童養護施設や乳児院、障害児施設などでこどもの生活全般のケアや養育を行います。
  • 児童指導員
  • 児童養護施設や児童自立支援施設などで、こどもの生活指導、学習支援、集団活動のサポートを行います。こどもたちが安全で安心できる環境を提供し、自立に向けた支援も行います。
  • メディカルソーシャルワーカー (社会福祉士・精神保健福祉士)
  • 医療と地域生活をつなぐ重要な役目を担っています。医師・看護師・作業療法士や臨床心理士と共に、地域関係者も交えた地域医療のコーディネートを行います。
  • スクールソーシャルワーカー (社会福祉士・精神保健福祉士)
  • 学校や家庭と連携してこどもたちが抱える問題の解決を目指す人です。こどもたちが日々の生活の中で出会ういろいろな困難を、こどもの側に立って解決するためにサポートしていきます。

学びの特色

1地域で社会を支えるソーシャルワーカーを養成
基礎から入って2〜3年次にコースを選択

福祉、医療、地域社会、教育など、各分野での活躍の場が広がっているソーシャルワーカー。本学科は、全員が社会福祉士国家試験受験資格(実務経験1年要)を取得できるカリキュラムを基本としています。2年次以降は3コースに分かれて専門知識とスキルを勉強。理論と実践を融合させたカリキュラムで、卒業後の即戦力を目指します。

1年次 ソーシャルワーク(社会福祉)の基礎を学ぶ 基礎学習 ソーシャルワークの基礎を学び、コミュニケーション力やマナーを養いながら、他者の想いを引き出す技術と福祉専門職に必要な知識を身につけます。ソーシャルワーカーの役割や福祉の多様な現場について理解を深めながら、興味のある分野を見つけます。 2・3年次 興味のある専門領域を学び、フィールドでの実践を重ね、実践力を培う ・精神保健福祉コース 精神疾患やメンタルヘルスに特化。心のケアや相談援助の専門スキルを習得します。 ・児童福祉コース こどもや家庭に特化。保育士資格を取得し、児童福祉施設や保育所で活躍できる力を養います。 ・社会福祉コース 広範囲な福祉分野に対応する自由度の高い学び。地域福祉やスクールソーシャルワークなど、多様な選択肢に応じたスキルを身につけます。

※横スクロールで閲覧することができます。

学びのキーワード
2コース選択することで、国家資格のW取得も可能です。

入学前に将来が定まっていなくても、1年次の学びを通して必要な資格を考えることができます。

・児童福祉コース 九州・沖縄・山口で唯一  福祉と保育の国家資格をW取得 ・精神保健福祉コース 九州・中国地方で唯一  2大福祉国家資格をW取得 社会福祉士受験資格(実務経験1年要)+保育士 社会福祉士受験資格(実務経験1年要)+精神保健福祉士受験資格(実務経験1年要)

※通学3年課程

※横スクロールで閲覧することができます。

TOPICS

3年で国家資格を取得するメリット

学費をおさえ、経験値を増やして試験にチャレンジできる

・大学1年分の学費を節約できる ・就職し、働きながら実務経験が得られる ・1年の実務経験が国家試験に有利

※横スクロールで閲覧することができます。

目標と目指す将来像

精神保健福祉コース

1年次社会で活躍するための基礎をつくる(基礎学習)
2年次精神保健福祉士として専門性を発揮するうえで基礎となる専門的な知識技術を習得する

日常生活の困りごとや心と体の健康、社会での必要なサポートを理解し、当事者の気持ちに寄り添う支援の方法を学ぶ。

3年次医療分野のソーシャルワークを学び、精神障害者の生活全体を支えられる力を身につける

高度な倫理観、クライアントの人権を尊重し支援出来る社会・精神保健福祉士となるための実習を行い、援助技術の向上を図る。

卒業後の将来像

医療機関や障害者福祉施設の現場で活躍

児童福祉コース

1年次社会で活躍するための基礎をつくる(基礎学習)
2年次児童分野の専門職としての基礎的な
知識と技術の習得を目指す

子どもと家庭を支えるために必要な専門的知識と支援する力を身につける。保育士養成課程の必修科目を履修し、社会福祉士の実習と合わせ、児童福祉施設での支援について学ぶ。

3年次ソーシャルワークを基盤として、子どもや家庭、地域を支える方法を学ぶ

これまで学習した内容を元に保育所、児童福祉施設で実習を行い、実践的技術を身につける。地域のつながりを作るために役立つ広い視野を持った人を目指す。

卒業後の将来像

こどもや家庭に寄り添う福祉の担い手に

社会福祉コース

1年次社会で活躍するための基礎をつくる(基礎学習)
2年次実習と演習で成長し、福祉分野での
自分の未来をイメージする

分野の異なる2回の実習を通して高齢者や障がいのある方などに対する個別支援について学び、ソーシャルワークに必要な技術を身につける。

3年次多様な課題に応える実践力を
現場で磨く

個別支援だけでなく、暮らしている環境への地域支援についても学び、さまざまな生活のニーズに向き合いながら実際の現場で学ぶ。

卒業後の将来像

高齢者福祉や障害者福祉、
地域福祉のフィールドで活動

学習内容<カリキュラムピックアップ>

精神保健福祉コース

講義

社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ/障害者福祉/権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉/社会保障Ⅰ・Ⅱ/ソーシャルワークの基盤と専門職(共通・社会専門)/保健医療と福祉/貧困に対する支援/地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ/精神医学と精神医療Ⅰ・Ⅱ/精神保健福祉の原理Ⅰ・Ⅱ/精神保健福祉制度論/現代の精神保健の課題と支援Ⅰ・Ⅱ/精神障害リハビリテーション論 他

実習

ソーシャルワーク実習(社会専門)/ソーシャルワーク実習(精神専門Ⅰ・Ⅱ)

児童福祉コース

講義

社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ/障害者福祉/権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉/社会保障Ⅰ・Ⅱ/ソーシャルワークの基盤と専門職(共通・社会専門)/保健医療と福祉/貧困に対する支援/地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ/社会的擁護Ⅰ・Ⅱ/障害児保育/子育て支援/保育の計画と評価/地域保育実践研究 他

実習

ソーシャルワーク実習(社会専門)/保育実習ⅠA・B/保育実習Ⅱ

社会福祉コース

講義

社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ/障害者福祉/権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉/社会保障Ⅰ・Ⅱ/ソーシャルワークの基盤と専門職(共通・社会専門)/保健医療と福祉/貧困に対する支援/地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ/家族心理学/スクールソーシャルワーク論/行動障害支援論/福祉特講/不登校引きこもり支援論/フィールドワーク演習 他

実習

ソーシャルワーク実習(社会専門)/強度行動障害支援者養成研修

※GCB(グローバルシティズンベーシック)

※スケジュールは、変更の可能性があります。

スケジュール例

スケジュール例

※時間割はモデルプランです。

活動 Pick up

高齢者サロン交流レクリエーション活動

地域の高齢者とのレクリエーションを通じて世代間交流を体験します。初めて高齢者と関わる学生にとって、対象者理解の第一歩となる、貴重な学びの場です。学生が主体的に企画、実施することで、実践力を養い、地域福祉や高齢者支援への関心を深めます。また、地域の人々や機関について学び、地域福祉への理解を広げます。

「麻生塾みんなの食堂」を企画·運営

実際のこどもや保護者の方と接するだけでなく、学校近郊に住む地域の方々が自由に参加でき、居場所づくりを通して、授業だけでは分からない様々な社会問題について学びます。学生にとっても居場所となり、多様な人々とのつながりを育む場です。

まだあるASOの特長

『福祉視点での高い課題解決力が身につくカリキュラム』と『国家資格』で幅広いフィールドで活躍できる

医療や福祉分野にとどまらず、一般企業や公務員など、多方面で活躍できる幅広く柔軟な学びを用意しています。国家資格である社会福祉士を目指す学びを中心に、人(赤ちゃんから高齢者まで)と社会(課題がある領域ほぼすべて)に関わる課題に対応できるカリキュラムは、新たな課題にも目を向けて活躍の場を広げることができる人材を目指せます。

活躍できるフィールド

学校

スクールソーシャルワーカーとして勤務。相談や家庭訪問 など

病院

メディカルソーシャルワーカーとして勤務。医療費の支払い手続き など

福祉施設

生活相談員・生活支援員として勤務。生活を支えたり など

社会福祉協議会

コミュニティソーシャルワーカーとして勤務。地元の福祉を推進 など

司法

高齢や障害のある人の保護観察サポート、出所後の支援 など

企業

障がいのある人の就労サポート、従業員のメンタルヘルスチェック など

行政

支援の仕組み作り、公的サービスでの暮らしのサポート など

災害

避難生活支援、生活再建支援、ボランティアセンター運営 など

その他

新しい社会問題の解決、個人・地域・社会全体へのアクション など

卒業生の姿

0歳〜100歳までのあらゆる福祉を実践的に学んだ経験が財産に

医師や看護師といった専門職と連携して患者様に向き合う医療ソーシャルワーカーを務めています。ASOでの自主実習も含めた多くの実習経験のおかげで自信を持って仕事に臨めています。将来は「町の相談員」として独立して働きたいと考えています。

病院
社会医療法人緑泉会 米盛病院
主任医療ソーシャルワーカー 社会福祉士
2014年卒業 鹿児島/国分高校出身
諦めずにやり抜くことを学び管理職に
なった今も日々成長

ASOで挨拶・礼儀、いかなる時も諦めず最後までやりきる大切さを教わりました。職場では子どもたちを第一に、個人を尊重し傾聴を心がけています。子どもたちが施設を巣立ったあとも安心して生活できる地域社会を実現すべく、日々取り組んでいます。

福祉施設
社会福祉法人 嘉穂郡社会福祉協会
2005年卒業 鹿児島/樟南第二高校出身

卒業生のための社会福祉士・精神保健福祉士受験対策講座を実施

7年連続!
卒業後1年で国家試験W取得者輩出

本学科は卒業後も受験のサポートを行っています。同じ学校の卒業生が集まることで、福祉現場での情報交換もできるうえ、国家試験合格に向けてお互いに刺激し合える環境で、学習することもメリットとなっています。

対策講座の流れと特長

まずは国家試験、勉強の仕方を指導・確認→合格点数を取るためのノウハウ指導→重要出題箇所にポイントを絞った対策・解説→模擬テストの実施

社会福祉士 精神保健福祉士
卒業後に国家資格をダブル取得!

卒業後も試験勉強に集中できた
母校の「国家試験対策講座」

卒業半年前くらいに国家試験対策講座の案内があり、働きながらの自主勉強は自信がなかったため受講を決意。専門の先生が丁寧に教えてくれる「試験に出るポイント」は全て、その授業時間の間に覚えてしまうよう努めました。少人数クラスだったので、授業中でも先生に質問しやすく、講座以外の時間を勉強に費やすことなく合格できました。

資格取得で業務の幅が広がりました!

2023年卒業
福岡/伝習館高校出身

就職実績

圧倒的な就職はもちろん
業界有力病院・施設への就職決定が
ASOの強み!

就職実績

教員紹介

西村 明洋先生

西村 明洋先生

ソーシャルワーカーは多様化する社会問題に対し、社会福祉の観点から援助や支援、調整を行う仕事です。ASOは現役で活躍している非常勤の先生方も多く、同時に卒業生との繋がりも強いので、恵まれた学習環境で学べます。

取得できる資格と実績

  • 国家資格社会福祉士受験資格(実務経験1年要)
  • 国家資格精神保健福祉士受験資格(実務経験1年要)※1
  • 国家資格保育士資格※2
  • 文章読解・作成能力検定
  • 福祉心理士資格(実務経験1年要)
  • 介護職員初任者研修
  • 強度行動障害支援者養成研修
  • 福祉住環境コーディネーター
  • ※1 精神保健福祉コースで取得可能
  • ※2 児童福祉コースで取得可能

資格実績