3年制・男女
たくさんのこどもたちとふれあえる質の高い実習を通じ、
こどもの未来をつくるスペシャリストを育成。
多様化する保育ニーズに対応できる実践力・柔軟性を持ち、
誰からも愛され信頼される人間性豊かな保育者を育成します。
資格取得・理論教育+ASOオリジナル実践教育で、
現場で活躍し続ける人材を目指します。
資格や免許取得のため5回の必須実習のほか、知識・技術を身に付けるため、3年間でプラス20回の自主実習に行くことができます。数多くの園に実習に行くことで実践力が身に付き、就職が有利になります。
3年間で充実の実習時間
学内保育園と付属保育園を持つASOでは保育現場との交流を盛んに行うことで、短期大学等と比べてこどもとふれあう時間が多く、常に保育の現場を間近で感じ、学ぶことができます。
地域交流で、さらに現場を身近に
実習以外に地域のこどもたちとふれあう機会がたくさんあり、周辺の保育園や幼稚園との連携体制を整えています。
音楽表現のスクーリング
1年次 → ボディーパーカッション
2年次 → ソーラン節 など
3年間でより実践的で即戦力となる指導を行います。入学後1年経たずに就職活動が始まる短期大学等とは違い、ASOでは就職後に活きる保育の力をゼロからじっくりと学びます。そのうえ、少人数のクラス担任制で基礎力をしっかりと身に付けて、現場で活躍できる人材の育成を行っています。
3年課程のメリット
さらにASOなら
幼稚園教諭免許と保育士資格を取得して就職先の選択肢の幅を広げることができる!
2014年1月に施行された「幼保連携型認定こども園」は、学校教育と保育を一体的に提供する施設。この施設で働く先生(保育教諭)は原則として「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許・資格を有している必要があります。
こどもに関わる問題は多種多様です。健康に関する事や発達に関する事など疑問に感じることが多々あるはずです。ASOでは、こどもの事を熟知した業界経験豊富な講師たちに、すぐに的確なアドバイスを聞ける環境が整っているので、安心して授業に臨めます。
基礎知識と手遊びなどの保育技術を身に付けます。幼稚園実習にて、知識・技術の実践と今後の課題を明確にします。
保育所実習を中心に、現場での経験と理論を統合しながら、さらに専門性を深め、知識と技術を磨いていきます。
これまで学習してきた内容を基に、保育所・幼稚園・児童福祉施設で実習を行い、現場に必要な実践的技術を身に付けます。
育のスペシャリストとして、こどもたちの成長に寄り添い、保育の現場で活躍する人材になります。
※GCB(グローバルシティズンベーシック)
※GCB(グローバルシティズンベーシック)
※SC=スクーリング(集中講義)
※時間割はモデルプランです。
乳児への接し方を理論と実践をまじえながら学習します。オムツ替えや沐浴、離乳食について、また乳児向けの遊びなど数多くの事を学ぶことができます。
ピアノ初心者でも安心。習熟度に合わせた指導や放課後の補講で苦手な方でもじっくり学ぶことができます。
卒業後、社会に貢献できるスペシャリストとなるために、教科書からは読み取れない「社会が求めるもの」を地域社会・現場で身に付けます。
幼稚園教育、保育領域の「表現あそび」の中から、音楽表現を取り上げ、保育者としての指導法・援助方法を身に付けます。
患者さんたちに対し、練習した合唱、ボディパーカッション、手あそびを発表。自分たちの表現が、対象にどのように届くかを考えながら活動を行うことで、音楽を通じた、他者との関わりを体験することができます。
※上記以外にも様々な地域社会との連携カリキュラムを実施しています。
=行事 =実習 =資格検定・試験
※スケジュールは、変更の可能性があります。
児童家庭福祉 他
上村 仁美先生