3年制
基礎からしっかりと学び
日々変化する保育・教育現場に対応できる保育者になる
資格や免許取得のため5回の必須実習のほか、知識・技術を身に付けるため、3年間でプラス20回の自主実習に行くことができます。数多くの園に実習に行くことで実践力が身に付き、就職が有利になります。
毎日こどもたちに会える
ASOの保育実習がスゴイ理由
校舎内に、0歳児〜5歳児が通う「ASOはぐみらい保育園」を併設。園と学生との交流も盛んに行われています。毎日こどもたちの声が聞こえてくる環境は、保育を学ぶ学生のモチベーションを高め、他の専門学校と比べてより多く保育の現場を体感できます。
学内保育園とは別に、福岡市西区にも付属保育園があり、園によって異なる保育の環境などを知ることができます。
保育士試験や、保育園で働く上で重要になってくるピアノの技術。ASOでは1人に1台電子ピアノが用意されており、初心者でも弾けるようになるまで実践練習を行えます。
保育園や幼稚園、施設など、あらゆる実習で日々の実習日誌の提出が課せられます。何をどんな風に書けば良いのか、実習先では聞きにくいことも、ASOの教員が丁寧に指導。実習中の負担も軽減されます。
エプロンシアターや手袋シアターなど、就職後も活用できる様々な保育教材を授業で製作。ただ作るだけでなく、学内保育園や実習で使い、こどもたちの反応を学ぶことができます。
こども未来学科、こども保育科では、地域連携カリキュラムとして学校近隣の公民館などで行われている「子育て交流広場」に授業として参加し、広場を利用しているこどもたちや保護者の方へレクリエーションやリズム遊びなどを展開しています。
参加することで、これまでの学習や実習での学びを実践でき、こどもたちや保護者の方と触れ合え、地域の子育て支援を体感することができます。実習での学びを実践の場で定着することができるのもASOの強みです。
市や区などが行っている、地域の子育て家庭に対する育児支援サービス。サービス内容は子育て親子の交流の場の提供や育児不安等への相談・援助、こどもたちの遊び場の提供など、地域によって様々です。
【福岡唯一】学内保育園併設校
こどもと触れ合う時間が
圧倒的に多い充実の環境で学べる
学内保育園と付属保育園を持つASOでは保育現場との交流を盛んに行うことで、短期大学等と比べてこどもとふれあう時間が多く、常に保育の現場を間近で感じ、学ぶことができます。
3年間でより実践的で即戦力となる指導を行います。入学後1年経たずに就職活動が始まる短期大学等とは違い、ASOでは就職後にいきる保育の力をゼロからじっくりと学びます。そのうえ、少人数のクラス担任制で基礎力をしっかりと身につけて、現場で活躍できる人材の育成を行っています。
定期的に、地域の公民館の子育て支援プログラムへの参加や小学校での創作劇の披露、音楽発表会を実施。保育者となる上で「子育て支援」の重要性を学べるとともに、自分たちで企画、立案、運営する力が身につきます。
リトミックとは、こどものための音楽教育手法。ASOではその理論、技術を学び、地域連携カリキュラムを通して地域のこどもたちを指導します。実践経験後は、「リトミック講座初級コース修了認定証」が交付されます。
幼稚園教諭免許状と保育士資格を取得して就職先の選択肢の幅を広げることができる!
2015年4月施行の「こども子育て支援新制度」により創設された、「幼保連携型認定こども園」は教育と保育を一体的に提供する施設。この施設で働く先生(保育教諭)は原則として「保育士資格」と「幼稚園教諭」の両方の資格・免許を有している必要があります。
基礎知識と手遊びなどの保育技術を身につけます。幼稚園実習にて、知識・技術の実践と今後の課題を明確にします。
保育所実習を中心に、現場での経験と理論を統合しながら、さらに専門性を深め、知識と技術を磨いていきます。
これまで学習してきた内容を基に、保育所・幼稚園・児童福祉施設で実習を行い、現場に必要な実践的技術を身に付けます。
保育のスペシャリストとして、こどもたちの成長に寄り添い、保育の現場で活躍する人材になります。
講義・演習 |
〈保育士・幼稚園教諭指定科目〉
幼児の心理学/教育原理/造形表現(指導法)/教育課程総論/教育方法論/教職概論/健康科学/社会的養護Ⅰ/幼児と音楽表現SC/健康(指導法)SC/人間関係(指導法)SC/音楽表現(指導法)SC/環境(指導法)SC/言葉(指導法)SC/劇あそび(指導法)SC/教育心理学SC/造形表現(指導法)SC
〈ASOオリジナル科目〉
国語表現法/音楽表現Ⅰ/合奏Ⅰ/保育実技Ⅰ/レクリエーション/コミュニケーション論/カウンセリング概論/交流ゼミⅠ/マナー/GCBⅠ/ペン字 |
---|---|
実習 |
〈保育士・幼稚園教諭指定科目〉
教育実習Ⅰ/教育実習事前事後指導SC
〈ASOオリジナル科目〉
幼稚園事前実習/幼稚園実習指導Ⅰ |
行事 | 4月
●入学式 ●オリエンテーション 5月
●交流会 6月
●体育祭 ●環境(指導法)SC 7月
●前期試験 ●音楽表現(指導法)SC 8月
●夏期休暇 ●劇遊び(指導法)SC 9月
●後期授業開始 ●造形表現(指導法)SC 10月
●教育心理学SC 11月
●人間関係(指導法)SC 12月
●学園祭 ●冬期休暇 1月
●後期試験 2月
●交流会 3月
●春期休暇 |
講義・演習 |
〈保育士・幼稚園教諭指定科目〉
子ども家庭福祉/保育原理/情報処理入門Ⅰ/子ども家庭支援論/幼児体育Ⅱ/健康Ⅱ/図画工作Ⅱ/子どもの保健/子どもの食と栄養SC/音楽表現技術SC/情報処理入門ⅠSC/生涯スポーツSC/幼児と造形表現SC/幼児と健康SC/保育内容総論SC/英会話Ⅰ/英会話ⅠSC
〈ASOオリジナル科目〉
乳幼児の発達/音楽表現Ⅱ/合奏Ⅱ/保育実技Ⅱ/カウンセリング演習/交流ゼミⅡ/就職実務/総合演習/GCBⅡ |
---|---|
実習 |
〈保育士・幼稚園教諭指定科目〉
教育実習Ⅱ/保育実習Ⅰ(保育所)/保育実習事前事後指導Ⅰ(保育所)SC
〈ASOオリジナル科目〉
保育園実習指導Ⅰ/保育園実習指導Ⅱ/保育園事前実習/幼稚園実習指導Ⅱ |
行事 | 4月
●前期授業開始 5月
●交流会 6月
●言語表現SC ●保育内容総論SC 7月
●前期試験 ●生涯スポーツSC 8月
●夏期休暇 ●幼児と造形表現SC 9月
●後期授業開始 10月
●情報処理入門ⅠSC 11月
●保護者就職説明会 ●幼児と健康SC 12月
●学園祭 ●冬期休暇 1月
●後期試験 2月
●交流会 ●就職合宿 3月
●春期休暇 |
資格検定・試験 |
8月
●幼児体育指導者検定 |
講義・演習 |
〈保育士・幼稚園教諭指定科目〉
障害児保育SC/保育の心理学/社会的養護ⅡSC/日本国憲法/乳児保育Ⅰ/社会福祉/教育相談/保育・教職実践演習/乳児保育SC/子どもの健康と安全SC/子育て支援SC/保育・教職実践演習SC
〈ASOオリジナル科目〉
音楽表現Ⅲ/マナー/保育実技Ⅲ/交流ゼミⅢ/就職実務/児童福祉施設実習指導/保育実習指導/卒業論文/自然体験基礎 |
---|---|
実習 |
〈保育士・幼稚園教諭指定科目〉
保育実習Ⅰ(施設)/【選択】保育実習Ⅱ(保育所)、Ⅲ(施設)/保育実習事前事後指導Ⅰ(施設)/【選択】保育実習事前事後指導ⅡSC、ⅢSC |
行事 | 4月
●前期授業開始 ●面接指導 5月
●交流会 ●子どもの健康と安全SC 6月
●保育相談支援SC ●相談援助SC 7月
●前期試験 ●乳児保育SC 8月
●夏期休暇 9月
●後期授業開始 10月
●創作劇 11月
●社会的養護ⅡSC 12月
●学園祭 ●冬期休暇 ●卒業論文発表会 1月
●後期試験 2月
●交流会 ●成績優秀者表彰祝賀会 3月
●ASO卒業式 ●近大卒業式 |
資格検定・試験 |
3月
●保育士 ●幼稚園教諭二種免許 |
※科目名一部抜粋
※GCB(グローバルシティズンベーシック)
※SC=スクーリング(集中講義)
※スケジュールは、変更の可能性があります。
※時間割はモデルプランです。
ピアノ初心者でも安心。習熟度に合わせた指導や放課後の補講で苦手な方でもじっくり学ぶことができます。
乳児への接し方を理論と実践を交えながら学習します。オムツ替えや沐浴、離乳食について、また乳児向けの遊びなど数多くの事を学ぶことができます。
<担当科目>
児童家庭福祉 他
上村 仁美先生
県からの学費バックアップ!
在学期間で
総額約160万円
ご存知でしたか?保育士養成施設に在学し、将来福岡県内で保育業務に従事しようとする人に対して、福岡県から修学資金が貸与されます。
point1
在学中の修学資金として総額120万円(例:33,300円×36ヶ月)が貸与される<入学準備金20万円、就職準備金20万円がそれぞれ加算>。
point2
貸与にかかる利息ナシ
point3
養成施設を卒業し1年以内に保育士登録を行い、福岡県内で保育業務に従事し、かつ、5年間引き続きこれらの業務に従事した場合、修学資金の返還が免除される。
※申し込み多数の場合は選考します。
※福岡県以外の保育士修学資金貸付制度については、各県の問い合わせ窓口に連絡し、実施内容をご確認下さい。
※本校は近畿大学九州短期大学通信教育部保育科併修のため、この制度が利用できます。
※制度の変更により、金額が変更となる可能性があります。