2年制
実践的な授業カリキュラムと充実の実習でいち早く保育現場に立ち、
こどもと共に成長し続けられる保育者を育成。
本校ならではの実践教育を行い、
地域や保育現場と連携しながら学べるカリキュラムを通し、
2年という最短ルートで資格取得を目指しながらも、
保育の現場で常に向上心を持って成長し続ける人間力を育成します。
こども未来学科設置27年で培ってきた保育者育成のノウハウを、こども保育科のカリキュラムに反映。保育現場に必要な知識・技術を短期間で修得し、いち早く現場で活躍できる保育者を育成します。
担任制による一人ひとりへの丁寧な指導
担任制により、学生との距離が近いため、学生との日ごろの関わりを大切にし、社会人になる為の必要な指導を一人ひとりに丁寧に行います。
学内保育園と付属保育園を持つASOでは、保育現場との交流を盛んに行うことで、短期大学等と比べてこどもとふれあう時間が多く、常に保育の現場を間近で感じ、学ぶことができます。
地域の公民館での「子育て交流広場」にて、授業で学んだ保育実習の実践経験を積んでいきます。卒業時には2年間で習得した知識・技術を活かし、地域に住む親子を招待して「こども保育科感謝祭」を実施します。
幼稚園教諭免許と保育士資格を取得して就職先の選択肢の幅を広げることができる!
2014年1月に施行された「幼保連携型認定こども園」は、学校教育と保育を一体的に提供する施設。この施設で働く先生(保育教諭)は原則として「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許・資格を有している必要があります。
ASOでは実習後、必ず「振り返り」を行います。「振り返り」を行うことで、実習でできたこと、できなかったことをしっかりと見つめ、次の実習までに学び直すことができます。 実習をただの点で終わらせず、線(実習のつながり)にすることで、現場で必要な知識・技術を持った保育者になることができます。
基礎知識を修得すると共に保育園・幼稚園実習を1年次に経験することにより、実践を行いながら学びの定着に繋げます。
1年次の学習を基に保育の実習・児童福祉施設と幼稚園の実習を通して机上と現場の学習を実践的に繋げ、資格取得を目指します。
現場の中でこどもたちに寄り添い保育者として成長し続けられ、こどもたちの成長を支えていける人材になります。
※GCB(グローバルシティズンベーシック)
※GCB(グローバルシティズンベーシック)
※SC=スクーリング(集中講義)
※時間割はモデルプランです。
プロの劇団員の指導の下、表現力や人前に立つ力、発想力を身に付けることができます。
現場で役立つ救急時の対応方法や赤ちゃんの沐浴や抱き方、オムツの換え方を学びます。
=行事 =実習 =資格検定・試験
※スケジュールは、変更の可能性があります。
<担当科目>
教育課程総論 他
下川 武志先生
県からの学費バックアップ!
在学期間で
総額約160万円
ご存知でしたか?保育士養成施設に在学し、将来福岡県内で保育業務に従事しようとする人に対して、福岡県から修学資金が貸与されます。
point1
在学中の修学資金として総額120万円(例:50,000円×24ヶ月または33,300円×36ヶ月)が貸与される(入学準備金20万円、就職準備金20万円がそれぞれ加算)。
point2
貸与にかかる利息ナシ
point3
養成施設を卒業し1年以内に保育士登録を行い、福岡県内で保育業務に従事し、かつ、5年間引き続きこれらの業務に従事した場合、修学資金の返還が免除される。
※申し込み多数の場合は選考します。
※福岡県以外の保育士修学資金貸付制度については、各県の問い合わせ窓口に連絡し、実施内容をご確認下さい。
※本校は近畿大学九州短期大学通信教育部保育科併修のため、この制度が利用できます。