2年制
患者様と医療者をつなぐ架け橋に
幅広い知識とスキルを身につけ、医療現場で長く活躍できる人材になる
1年前期・後期と2年前期の3回、
それぞれ異なる選択授業を選んで受講できます。
医療現場でも特にサポートが必要となる高齢者とこどもの基本的な接し方、相手の状態や発達段階に応じた対応法などを実践的に学びます。
グローバル化と多様化が進む中、接客に携わる上で大きな強みとなる、基礎的な英会話や手話スキル。医療事務で使える内容を学んでいきます。
医療現場に関わるスタッフとして、ネイルケア技術とカウンセリングスキルを身につけることで、心身の両面からサポートできる能力を育成します。
医療現場での日常業務の効率化と患者様へのサービス向上を図るために、AIや電卓の基礎から応用的使い方を学びます。
授業内容が各種検定試験に対応。普段の授業の中で自然と検定試験の基礎知識や実務スキルが身につきます。学習も受験のタイミングも自分で決めて、挑戦できます。
医療秘書として好感が持てるメイクテクニックや身だしなみを美容のプロから学ぶ「メディカルビューティー」のカリキュラムを採用。医療現場に合った美容スキルを身につけることができます。
リアルな空間で受付練習をすることで職業のイメージを深め、患者様に対する接遇力や対応力を磨きます。イメージが膨らむことで、自信を持って病院実習や就職後の業務に臨めます。
医療事務の基礎や医療文書作成の基礎を習得します。授業と演習を通して患者様と医療スタッフの橋渡しを担うためのスキルを身につけます。
実習を通して、医療現場で必要な知識を深め、課題解決力やチームで働く力を育てます。さらに、患者様や医療スタッフとの円滑なコミュニケーションを図る応用的なスキルも習得します。
多職種との連携を大切にし、患者様と医療スタッフをつなぐ架け橋として、活躍できる人材になります。
講義・演習 |
〈医療事務系科目〉
メディカルクラークベーシック/医療を守る法律/調剤クラークベーシック/メディカルオペレーターベーシック/ドクターズクラークベーシック/病気と薬の関係/医療を支えるからだの理解/ホスピタリティマナーベーシック
〈ASOオリジナル科目〉
タッチタイピング/Wordベーシック/自己発見ワークショップ/コミュニケーションワークショップ/未来キャリアデザインプラン/ヘルスビューティケア/臨床実習ナビ/メディカルマインド/GCBⅠ |
---|---|
実習 | 臨床実習(2週間) |
行事 | 4月
●入学式/新入生オリエンテーション 5月
●交流会 6月
●体育祭 8月
●夏期休暇 9月
●テーブルマナー 11月
●実習報告会・交流会 12月
●学園祭 3月
●春季休暇 |
講義・演習 |
〈医療事務系科目〉
メディカルクラークアドバンス/医療を守る法律/メディカルオペレーターアドバンス/ドクターズクラークアドバンス/病気と薬の関係/医療を支えるからだの理解/ホスピタリティマナーアドバンス
〈ASOオリジナル科目〉
Wordアドバンス/Excelベーシック/メディカルセキュリティ/チームビルド&コミュニケーション実践/未来キャリアサクセスプラン/未来キャリアステップアッププラン/トータルビューティケア/臨床実習ナビ/メディカルマインド |
---|---|
実習 | 臨床実習(3週間) 企業実習 |
行事 | 5月
●交流会 8月
●夏期休暇 11月
●実習報告会・交流会 12月
●学園祭 3月
● 卒業式/卒業パーティー |
※GCB(グローバルシティズンベーシック)
※スケジュールは変更の可能性があります。
※時間割はモデルプランです。
骨格や内臓など人体の基本構造を学び、医療の基礎となる知識を身につけます。臓器の役割や体内の仕組みを詳しく理解することで、医療者と共通言語で会話できる力を育てます。
代表的な病気の特徴や治療法について学びます。薬剤の効果や使用方法をケーススタディを通して理解し、現場で即応できる知識を養います。
医療現場で大切な「目配り」「気配り」「思いやり」を実践的に学びます。患者様の想いに寄り添う力を身につけるため、実際の事例をもとに少人数のグループでディスカッションを行います。
実際の医療現場で起こるシチュエーションを題材に、対応方法や患者さまの気持ちを考えます。現実に即した内容で、医療従事者としての視点が身につきます。
少人数のグループで行うため、意見を交換しやすく、他の人の視点や考え方を知ることで視野が広がります。
ただの知識ではなく、患者様に寄り添う心や想いを深く考えることで、実際の医療現場で役立つ対応力を磨きます。医療の現場で「この人に頼りたい」と思われる存在を目指す一歩として、社会人としてのマナーや心構えも同時に養うことができます。
座学だけでなく、実際に体験しながら学ぶスタイルなので、楽しく学びながら成長できます。対話の練習やグループ活動を通じて、実際の場面でも活かせる力を身につけます。
交流会や学校行事を通じて、楽しく人とのつながりを深める体験ができます!仲間との協力や交流を通じて、コミュニケーション力を自然に身につけましょう。
相手の気持ちや考えを理解し、自分の思いも伝えられる力を磨きます。これらのスキルは、医療現場だけでなく、日常生活や社会でも役立つ大切な力です。
勝見 令子先生