【福祉心理学科1年生 授業で「ふくふくプラザまつり」に参加しました】
9月27日(土)、福祉心理学科1年生が「ソーシャルワーク演習」の授業の一環として、
「ふくふくプラザまつり」に参加しました。
会場では、視覚障害に関する福祉機器の展示、盲導犬や白杖を使った歩行体験など、
福祉について楽しく学べるさまざまな企画が行われていました。
学生たちは各ブースを回り、体験を通して“福祉を支える技術や、人の温かさ”を実感することができました。✨
前期に「点字」の授業でお世話になった吉住先生との再会もあり、
授業で学んだ“視覚障害への理解”を、現場での体験と結びつけて深める貴重な機会となりました。
また、会場では家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」とのふれあい体験も行われました。
LOVOTは直接介護を行うロボットではありませんが、話しかけたりお世話をしたりすることで、
高齢者の発話や行動量を増やし、心のケアにもつながるとされています。
介護分野での実証研究では、認知機能の低下を防ぐ効果なども報告されており、
学生たちもその可能性に大きな関心を寄せていました。

授業での学びを、実際の現場や人との出会いを通して深めることができた、
たいへん有意義な一日となりました。✨


新学科設立のお知らせ
麻生医療福祉&保育専門学校では、2026年度より「社会福祉学科(3年制)」を新設します。地域の社会課題と向き合い、共に未来を築く力を育む本学科では、精神保健福祉・児童福祉・地域福祉の各分野に応じた専門教育を展開。福祉施設や地域実習を通じて、実践力と共感力を備えた人材を育成します。
▼社会福祉学科についてもっと詳しく知りたい!
[社会福祉学科 学科紹介ページはこちら]
▼オープンキャンパスに参加しよう!
[オープンキャンパスのお申し込みはこちら]






