麻生医療福祉&保育専門学校が2025年4月に新設した「AI&診療情報管理士科」は、AI時代の医療現場で本当に求められる人材像を探るため、2025年7月22日に医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院 医事課の三好 誠氏への特別インタビューを実施しました。インタビューで語られたのは「日常業務への“違和感”こそが課題解決の第一歩」という哲学。本校は、この現場のリアルな思考法をカリキュラムの核とし、学生が実習で現場の課題を発見・分析し、プロである実務者に対してAI等を活用した解決策を「提案」する、超実践的な「課題解決型実習」を展開。単なる作業者ではない、真の医療DX推進者を育成します。
(インタビューに答える湘南鎌倉総合病院 医事課の三好 誠氏)
最前線が語る課題解決の神髄①:「ただの作業」と「未来を創る仕事」の違い
AIが定型業務を代替する時代、医療事務職の価値はどこにあるのでしょうか。湘南鎌倉総合病院 医事課の三好 誠氏は、「言われたことをただこなす『作業』は誰でもできる。これからの時代に必要なのは、自ら課題を見つけ、より良い方法を考える『仕事』ができる人材です」と断言します。
その思考の原点は、日常業務に潜む非効率への「これってどうなの?」という“違和感”にあると言います。
「例えば、職員の勤務表作成。今までのやり方で時間をかけて作成してきましたが、こうした当たり前とされている業務に疑問を持ち、『どうすれば効率化できるか?』と考えることが、現場のDXを推進する第一歩になります。」
この「違和感」を起点とした課題発見能力こそ、本校が育成を目指す人材の核となるスキルです。
最前線が語る課題解決の神髄②:アイデアを形にするための「構造化」と「見える化」
違和感から生まれたアイデアを、具体的な解決策へと昇華させるにはどうすればよいのでしょうか。三好氏が語る同院の「QC活動(品質管理活動)」には、そのヒントが詰まっています。
- 「なぜ?」を繰り返し、本質に迫る
「なぜこの問題が起きるのか?」という問いを繰り返し、問題の根本原因を構造的に明らかにします。 - アイデアを「見える化」し、チームで共有
見つけ出した課題やアイデアを「見える化」することで、チーム全員の認識を統一し、議論を深めます。
「このプロセスを経て、若手チームから予算200万円規模の院内動線改善プロジェクトが提案され、現在実現に向けて動いています。重要なのは、課題の構造を正しく理解し、誰もが納得できる形で示すことです。」
本校の「課題解決型実習」では、学生がこの思考プロセスを実体験します。現場の業務フローを自ら描き出し、課題を構造化。そして、その解決策を実務者である指導担当者へプレゼンテーションする、まさにプロに挑む実践的な学びを展開します。
最前線が語る課題解決の神髄③:周囲を巻き込む「質問力」と「表現力」
優れた解決策も、一人では実現できません。三好氏は、周囲を巻き込む上で最も重要なのは「信頼関係」だと強調します。
「結局のところ、『この人なら話せる』と思ってもらえなければ、現場の本当の課題は見えてきません。日頃からコミュニケーションを取り、相手の話に真摯に耳を傾ける。そうした地道な関係づくりがあって初めて、本質的な課題解決が可能になります。」
この信頼関係を築くための武器が「質問力」、そしてアイデアを伝える「表現力」です。「良いアイデアを持っていても、それをうまく伝えられなければ意味がない。アウトプットが苦手な人もいますが、そこをAIが助けてくれる時代になりました。AIは思考を整理し、表現を助ける強力な『武器』になります」と三好氏は語ります。本校では、学生主体のイベント運営などを通じて、机上では学べないコミュニケーション能力とチームワークを養い、信頼される医療人としての素地を育みます。
今回のインタビューを通してヒアリングした「今現場で求められている力」を育てるために、教育の質向上に努めていく予定です。本校は、今後も湘南鎌倉総合病院様をはじめとする先進的な医療機関との連携を深め、AI時代における医療の未来を本気で考え、行動できる人材の育成に邁進してまいります。
麻生医療福祉&保育専門学校「AI&診療情報管理士科」では、将来の医療現場を担う人材を育成するために必要な力を育むカリキュラムを組立て、実践しています。今回のインタビューは、学生への直接的な教育アプローチではありませんが、教員の意識に大きな影響を与える取り組みです。カリキュラム通りに知識を詰め込むのではなく、学生が自ら課題を見つけ、解決策を考え出す力を育むことを重視しています。そうした意識を教員がもつことで、学生が主体的に学べる体制づくりを進めています。
麻生医療福祉&保育専門学校「AI&診療情報管理士科」だからできる、未来志向の学習
本校は、三好氏が語るような「課題解決型人材」を育成するため、以下の教育を実践します。
- 超実践的な「課題解決型実習」
1年次から計7週間の病院実習を実施。現場の業務フローを分析し、課題を発見。AI(人工知知能)などのITツールを活用した解決策を、プロである実務者に直接「提案」します。 - AIを「武器」にするスキル
Google GeminiやChatGPTといった最新の生成AIを扱う授業を通じ、課題解決のための強力なツールを使いこなす能力を養います。 - 高度な専門資格のW取得
難関資格である「診療情報管理士」と「医療情報技師」の2つを3年間で目指し、専門知識に裏打ちされた提案能力を身につけます。
麻生医療福祉&保育専門学校では、今後も医療現場と連携して「現場で活かせる」教育を実践をしていきます。
▼AI&診療情報管理士科についてもっと詳しく知りたい!
[AI&診療情報管理士科 学科紹介ページはこちら]
▼先輩たちの話が聞けるかも?オープンキャンパスに参加しよう!
[オープンキャンパスのお申し込みはこちら]