麻生専門学校グループ 麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校

3年制

福祉心理学科 九州医療科学大学(通信課程) 4年次編入可
文部科学大臣認定職業実践専門課程
日本福祉心理学会認定 准福祉心理士養成機関

心理学やカウンセリング技術、
社会的リハビリテーションに関する知識、
スクールソーシャルワーカーに求められる
基礎的な知識を修得し、
福祉のエキスパートになる

  • TOP
  • 福祉心理学科

目指す職業

  • 生活相談員・生活支援員(精神保健福祉士・ 社会福祉士)
  • 施設の窓口となって、支援を必要とする利用者やその家族の方の相談を対応したり、日常生活の支援を全般的に行います。
  • メディカルソーシャルワーカー(精神保健福祉士・ 社会福祉士)
  • 医療と地域生活の橋渡しの役目を担っています。医師・看護師・作業療法士や臨床心理士など、機関内における他職種とのチーム医療を行います。
  • スクールソーシャルワーカー(精神保健福祉士・ 社会福祉士)
  • 学校や家庭などと連携してこどもたちが抱える問題の解決を目指す人です。こどもたちが日々の生活の中で出会ういろいろな困難を、こどもの側に立って解決するためにサポートしていきます。

学びの特色

1精神保健福祉士と社会福祉士の
受験資格を同時に取得できます

通学3年課程の学校で九州のみならず中国地方で唯一、実務経験1年を経て、精神保健福祉士と社会福祉士の受験資格が同時に取得可能。学費をおさえ、経験値を増やして試験に挑むことができます。

TOPICS

大学4年次編入で学士の取得&
実務経験なしで国家試験にも挑める

ASO卒業後、大学の4年次に編入(通信課程)ができることで、学士(大学卒業資格)の取得が可能。社会福祉士の試験を、実務経験を経ず受験できます。

PICK UP!

精神医療・福祉分野以外でも人材が求められています!

精神保健福祉士

仕事内容

  • 精神障害者の社会復帰へのプランづくり
  • 精神科病院での入院生活相談・地域生活支援(訪問看護など)
  • 家族支援・デイケアでのリハビリ活動など

福祉施設から医療機関まで、活躍の場は広がっています!

社会福祉士

仕事内容

  • 高齢者、障害者、こどもまで、幅広い相談・助言業務
  • 介護保険・福祉機器などの利用者への相談・助言業務
2福祉心理学科
オンリーワン実習・演習カリキュラム

座学はもちろん多くの実習や演習でインプットした知識や学びを、学年を越えて共有(アウトプット)します。言語化する力やプレゼンテーションスキルが身につくほか、3年間でソーシャルワーカーとして活躍するための基礎が構築できます。

ソーシャルワーカー育成メソッド

インプットとアウトプットのサイクルを重ねて成長します。

3資格取得に向けた
特別カリキュラム

国家資格取得への専門カリキュラムと同時に、ピアヘルパーなど、福祉の現場で活用できる実践的な資格取得に向けて、特別カリキュラムを実施しています。

7つの学びの特色
4事業所や福祉施設、
コミュニティーとの関わりで
現場を知り、様々な『環境』を
考える

この学科は、個人はもちろん、個人をとりまく『環境』を整えていく仕事を目指す学科です。『環境』は常に公平であるとは限りません。そのためこの学科で学ぶ方には、広く社会への関心を持ち、『環境』の違和感に気付き、その違和感に臆することなく向かっていける人になって欲しいと願っています。知識と技術以外にも「勇気」や「対話力」「行動力」などが身につく学びと、『環境』がASOにはあります。

5卒業生のための
社会福祉士・精神保健福祉士
受験対策講座実施

本科は精神保健福祉士と社会福祉士の受験資格が取得可能。卒業後は国家試験受験対策講座を開講し、卒業後も受験のサポートを行っています。同じ学校の卒業生が集まることで、福祉現場での情報交換や国家試験合格に向けてお互いに刺激し合える環境の中、学習することもメリットとなっています。

5年連続! 卒業後1年で国家試験W取得者輩出

対策講座の流れと特長

対策講座の流れと特長

卒業後に国家資格
精神保健福祉士 社会福祉士
ダブル取得

仕事と試験勉強の両立のため
国家試験対策講座を受講

働きながらの試験勉強は大変でしたが、講座で学んだことを常に現場で再確認することで、生きた知識として身につけられたと思います。また、仕事の都合で参加できない時には動画を配信してくださるなど、学生一人ひとりの都合に合わせたサポートもありがたかったです。相談や質問にも真摯に向き合ってくださり、気持ちの面でも安心感を得ることができました。

資格取得で業務の幅が広がりました!
迫田 麗華さん

2022年卒業
福岡/ひびき高校出身
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会
北九州ひまわりの里

主な取得資格
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • ピアヘルパー認定試験
6学年の垣根を越えた交流が盛ん

福祉心理学科は、毎年新1年生の歓迎会である「心理交流会」、3年生を送り出す企画としての「心理予餞会」など、学年間の交流がとても盛んです。学年を越えた交流から生まれる連携によって、コミュニケーション力も高まり、より充実した学生生活を送ることができます。

目標と目指す将来像

1年次心理学や相談援助の
基礎をつくる

対人援助に必要なコミュニケーション、自己表現能力を身に付けます。基礎的な福祉・心理学・介護技術を学びます。

1年次
2年次相談援助の
専門的な知識を広げる

心理支援のできるソーシャルワーカーを目指し、具体的実践を通して相談援助に必要な技術を身に付ける実習を行います。

2年次
3年次より実践力を
意識した実習を行う

高度な倫理観、クライアントの人権を尊重し支援できる社会・精神保健福祉士となるための実習を行い、援助技術の向上を図ります。

3年次
卒業後の将来像

地域社会に貢献できる人材になる

1年間の実務経験を経て国家資格を取得。福祉のエキスパートとしてあらゆる福祉現場で活躍する人材へ。

学習内容

1年次

講義・演習
〈社会福祉士・精神保健福祉士共通科目〉

社会福祉の原理と政策Ⅰ、Ⅱ(社会福祉)/心理学と心理的支援/ソーシャルワークの基盤と専門職/ソーシャルワーク演習(共通)/医学概論

〈社会福祉士指定科目〉

ソーシャルワークの基盤と専門職(社会専門)/高齢者福祉/ソーシャルワーク実習指導(社会専門Ⅰ)

〈精神保健福祉士指定科目〉

精神保健福祉の原理Ⅰ

〈ASOオリジナル科目〉

対人心理学/発達心理学/カウンセリング概論/教育心理学/ボランティア論/社会福祉総論/情報処理Ⅰ、Ⅱ/音楽療法/手話/点字/ 自己表現Ⅰ、Ⅱ/レクリエーション / 交流ゼミ①Ⅰ、Ⅱ/マナーⅠ/GCBⅠ、Ⅱ

行事
4月

入学式 オリエンテーション 
前期授業開始

6月

体育祭 3学年合同交流会(1年生歓迎会)

7月

音楽療法発表会

8月

前期定期試験 夏期休暇

9月

後期授業開始

11月

実習報告会 施設見学

12月

学園祭 冬期休暇

1月

後期試験 自己表現発表会 
施設見学(高齢者・障害者)

3月

春期休暇 予餞会(3年生を送る会)

資格検定・試験
11月

文章読解・作成能力検定

3月

介護職員初任者研修受講

2年次

講義・演習
〈社会福祉士・精神保健福祉士共通科目〉

社会保障Ⅰ、Ⅱ/ソーシャルワークの理論と方法(共通Ⅰ、Ⅱ)/障害者福祉/社会学と社会システム

〈社会福祉士指定科目〉

ソーシャルワーク実習指導(社会専門Ⅱ)/児童・家庭福祉/ソーシャルワーク演習(社会専門Ⅰ、Ⅱ)

〈精神保健福祉士指定科目〉

精神医学と精神医療Ⅰ、Ⅱ/現代の精神保健の課題と支援Ⅰ、Ⅱ/精神保健福祉の原理Ⅱ/精神保健福祉制度論/ソーシャルワーク演習(精神専門Ⅰ)/ソーシャルワークの理論と方法(精神専門Ⅰ)/ソーシャルワーク実習指導(精神専門Ⅰ)

〈ASOオリジナル科目〉

スクールソーシャルワーク論/スクールソーシャルワーク演習/マナーⅡ/芸術療法/就職実務Ⅰ/交流ゼミ②Ⅰ、Ⅱ/ピアヘルパー

実習 ソーシャルワーク実習(社会専門)
ソーシャルワーク実習(精神専門Ⅰ)
行事
4月

前期授業開始

5月

施設見学

6月

実習ガイダンス 
3学年合同交流会(1年生歓迎会)

8月

前期定期試験 夏期休暇

9月

後期授業開始

11月

実習報告会 施設見学

12月

学園祭 冬期休暇

1月

後期試験 保護者就職説明会

2月

就職研修

3月

春期休暇 予餞会(3年生を送る会)

資格検定・試験
12月

ピアヘルパー認定試験

3年次

講義・演習
〈社会福祉士・精神保健福祉士共通科目〉

地域福祉と包括的支援体制Ⅰ、Ⅱ/刑事司法と福祉/社会福祉調査の基礎/権利擁護を支える法制度

〈社会福祉士指定科目〉

保健医療と福祉/ソーシャルワーク理論と方法(社会専門Ⅰ、Ⅱ)/福祉サービスの組織と経営/貧困に対する支援/ソーシャルワーク演習(社会専門Ⅱ)

〈精神保健福祉士指定科目〉

ソーシャルワーク演習(精神専門Ⅱ)/ソーシャルワーク実習指導(精神専門Ⅱ)/ソーシャルワークの理論と方法(精神専門Ⅱ)/精神障害リハビリテーション論

〈ASOオリジナル科目〉

教育カウンセリング論/家族心理学/不登校・引きこもり援助論/就職実務Ⅱ/卒業研究/金曜ゼミⅠ、Ⅱ/交流ゼミ③Ⅰ、Ⅱ

実習 ソーシャルワーク実習(精神専門Ⅱ)
行事
4月

前期授業開始 メイク講習会

5月

就職推進週間 実習報告会

6月

3学年合同交流会(1年生歓迎会)

8月

前期定期試験 夏期休暇 
福祉の職場説明会

9月

後期授業開始

10月

実習報告会

12月

学園祭 冬期休暇

1月

後期試験

2月

テーブルマナー講習 卒業研究発表会

3月

予餞会(3年生を送る会) 卒業式 
卒業パーティー

資格検定・試験
3月

社会福祉士受験資格(要実務経験1年) 
精神保健福祉士受験資格(要実務経験1年) 
強度行動障害支援者養成研修

※科目名一部抜粋

※GCB(グローバルシティズンベーシック)

※スケジュールは、変更の可能性があります。

スケジュール例

スケジュール例

※時間割はモデルプランです。

科目 Pick up

ソーシャルワークの基盤と専門職

高齢者に対する生活環境の整備や支援、障がい者に対する地域移行や就労支援など、社会福祉士に求められるさまざまなソーシャルワークの仕事について学びます。

ピアヘルパー

「ピア」は仲間、「ヘルパー」は助ける人。クラスメートや職場の同僚など、共に活動する仲間の相談に乗る力を身につける科目で、資格試験合格を目指します。

就職実績

圧倒的な就職はもちろん
業界有力病院・施設への就職決定が
ASOの強み!

就職実績

教員紹介

中山 かおり先生

<担当科目>
精神保健福祉援助演習 他

中山 かおり先生

ソーシャルワーカーの価値・知識・技術を多くの実習や演習を通して身につけることができます。1年間の実務経験を経て国家資格を取得し、福祉の現場で活躍する人材になるために一緒に学びましょう。

取得できる資格と実績

  • 国家資格精神保健福祉士※1受験資格
    (実務経験1年要)
  • 国家資格社会福祉士受験資格
    (実務経験1年要)
  • 福祉心理士資格 (実務経験1年要)
  • ピアヘルパー※2
  • 介護職員初任者研修
  • 強度行動障害支援者養成研修
  • 大学4年次編入(通信課程)制度利用の方は学士
  • 文章読解・作成能力検定 他
  • ※1 精神保健福祉士は、「精神保健福祉士法」に基づいた国家資格。精神保健福祉士になるには、国家試験の受験資格を取得し、国家試験に合格することが必要です。
  • ※2 カウンセリングや関連する心理学の理論方法について学習し、教育・福祉・保育などの実際の場面で人と関わるために必要で基本的な能力を身に付けた者であることを証明する資格。

資格実績