麻生専門学校グループ 麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校

2025年設立 新学科

3年制

AI&診療情報管理士科日本病院会認定

AI(人工知能)等を活用し
病院の課題解決に向き合う
“新時代”の診療情報管理士を目指す

  • TOP
  • AI&診療情報管理士科

目指す職業

  • 診療情報管理士
  • 診療に関する記録や情報を適切に管理し、そこに含まれるデータを使い医療の安全や質の向上、病院の運営・経営に寄与する仕事。
  • 医療事務職員
  • 医療情報技師
  • 医療現場での情報システムの管理や運用を専門とする職業。具体的には、電子カルテや医療情報システムの導入・運用支援を通じて、医療現場のIT化を推進し、効率的かつ安全な医療提供をサポートします。医療と情報技術の橋渡し役として、医療の質と安全の向上に貢献する重要な役割を担っています。

本学科の設置理由

医療の現場にはこんな課題が

医療従事者不足・デジタル化の遅れ・新しい技術やシステム導入 医療・福祉業は他の業界よりDX化が遅れている!(独立行政法人情報処理推進機構の「DX白書2023」調べ) 情報通信業45% 不動産業23% 建設業21% 飲食・サービス業16% 医療・福祉業9% 医療DXが必要!

医療DXとは?

医療をよくするために課題を見つけて、AI・データ・IT技術を使って解決・改善すること。

こうすればもっとよくなる! AI・IT技術の導入だけじゃない!

医療DXでこう変わる!

業務効率化の実現
書類業務の効率化
問診・受付作業を
減少
質の高い医療サービスを提供できる
院内のデータを
有効活用
患者様の医療体験が向上する
受診や
予約システムの導入
診療記録のデータ化

医療現場が今一番欲しい人材

AI・IT技術を駆使して医療現場の
課題を解決できる人材

そんな人材を育む学科です

学びの特色

13年間で診療情報管理士と医療情報技師の資格をW取得できる
難易度の高い「診療情報管理士」「医療情報技師」という2つの資格を確実に取得するため、必要科目や実習に加えて、試験対策に特化した授業も1年次より早期実施。W取得に向けた自信を生み出すカリキュラムです。
2病院で必要な課題解決力や発見力が、授業、実習を通じて身につく
病院に限らず社会全般で求められる能力が、課題を発見し、解決策を考えて実行に移す力です。そのため授業では、課題発見・解決の考え方を繰り返し学び、医療機関での実習を通じて、実践する力も養っていきます。
3医療現場の様々な課題解決のため最新のAIを使いこなせる人材に

AI関連技術は日々進歩するため、在学中は常に最新情報に基づいた知識にアップデート。トレンドへの感度を高めておくことで、現場のニーズに対していつでも最適なAI活用策を提案・導入できるプロフェッショナルな人材を目指します。

目標と目指す将来像

1年次基礎的な知識を学び、AI活用に必要な思考力を養う

診療情報管理士と医療情報技師に共通する基礎知識を学習します。また日ごろからAIに触れ、活用方法を学びます。

2年次課題解決のスキルを身につけ、実習に活かす

演習と実際の医療現場での実習を通じて、課題を導き出し解決するスキルを身につけます。

3年次医療現場の課題解決に直結する最新のAI活用を学ぶ

診療情報管理士として病院内の課題を解決するために、AIを適切に活用できる力を身につけます。

卒業後の将来像

医療現場でAIを駆使して活躍できる人材へ

高度な専門知識と技術を有し、病院の課題解決を通じて活躍する人材になります。

学習内容

1年次

プログラム
1年次 プログラム
講義・演習
〈診療情報管理士指定科目〉

医療概論/人体構造・機能論/臨床医学Ⅰ/医学・医療用語/医療管理Ⅰ/診療情報管理Ⅰ

〈専門科目〉

情報処理技術/医療情報システムⅠ/医療事務Ⅰ/課題解決思考/AI基礎Ⅰ/診療情報管理士認定試験対策/医療情報技師試験対策/実習前後指導Ⅰ/GCBⅠ・コミュニケーション実践Ⅰ/マナーⅠ/就職実務Ⅰ

実習 病院実習Ⅰ(2週間)
ー 病院で働く人たちを理解する ー

2年次

プログラム
2年次 プログラム
講義・演習
〈診療情報管理士指定科目〉

臨床医学Ⅱ/医療管理Ⅱ/保険医療情報学/医療統計/診療情報管理Ⅱ/国際統計分類

〈専門科目〉

がん登録/分類基礎/医療情報システムⅡ/医療事務Ⅱ/電子カルテ・レセプト実践/課題解決思考演習/AI基礎Ⅱ/診療情報管理士認定試験対策/医療情報技師試験対策/実習前後指導Ⅱ/GCBⅡ・コミュニケーション実践Ⅱ/マナーⅡ/就職実務Ⅱ

実習 病院実習Ⅱ(4週間)
ー 就職したい病院を決める ー

3年次

プログラム
3年次 プログラム
講義・演習
〈専門科目〉

医療事務Ⅲ/診療情報管理士認定試験対策/AI演習/最新技術動向/セルフマネジメント/医療情報技師試験対策(選択必修)/実習前後指導Ⅲ/コミュニケーション実践Ⅲ/マナーⅢ

実習 病院実習Ⅲ(1週間)
ー 目指す卒業時の姿に近づく ー

※GCB(グローバルシティズンベーシック)

※スケジュールは、変更の可能性があります。

楽しく授業!

科目 Pick up

セルフマネジメント

資格取得・学会発表・就職活動など目の前の課題に対して、それぞれ“自分の必要なこと”を考え学び、課題解決を目指す授業です。

最新技術動向

AIなどの最新デジタル技術は日々進歩しています。その時代のトレンドをキャッチアップし、最新技術を医療現場でどのように活用すべきかを学びます。

まだあるASOの特長

医療関連企業への就職もできる

新・就活スケジュールで、大規模病院への就職も実現可能に!

AI&診療情報管理士科で学んだ3年間の成果を実感してもらうため、就職活動時期を考慮したカリキュラムにしています。一般的な専門学校は3年生の夏からスタートしている就活を、約1年前倒し。2年生の9月から始めるようにしたことで大学生と同じタイミングで動け、早めに内定が出る大規模病院の採用枠も狙いやすくなります。

コミュニケーション力を養う楽しい行事が多数!

どんな仕事をするにも必要となるコミュニケーション力を養うため、3学年合同の交流会やスポーツ大会、試験対策合宿など、様々な交流行事を設けています。これらを通じて、仲間や先輩・後輩との絆が深まり、医療業界に携わる上で大切な思いやりや協調性も身につきます。

就職実績

圧倒的な就職はもちろん
業界有力病院・施設への就職決定が
ASOの強み!

就職実績

教員紹介

中嶋 翔平先生

中嶋 翔平先生

今、医療の世界はAIやデジタル技術が進化する「医療DX」の時代に突入しています。本学科では、ITやAIを学び、病院だけでなく医療に関わる様々な場所で活躍できる力を身につけます。医療機関の声を取り入れたカリキュラムで、現場で必要なスキルをしっかりサポート!「医療を支える仕事がしたい」「医療現場の課題解決に挑戦したい」というあなた、私たちと一緒に、新たな医療の未来を切り拓きませんか?

取得できる資格と実績

  • 日本病院会認定 診療情報管理士
  • 医療情報技師能力検定試験
  • (一財)医療事務技能審査試験
  • Excel表計算処理技能認定試験

資格実績