時代の変化に対応し、
幅広い分野で活躍できる
セラピストを育てていきます。
山下 慶三先生
現役セラピストから学ぶ知識と技術
全国トップクラスの国家試験合格実績を誇る支援体制。
理学療法士はPT(Physical Therapist)と略称され、
病気やケガで身体に障害のある人に対して、
「ベッドから起き上がる」「立つ」「歩く」といった、
日常生活に必要な基本動作ができるよう、
身体の基本的な機能回復を図る専門家です。
本学科では、3年間(昼間部)または4年間(夜間部)で、
患者様一人ひとりの状態に応じた治療方針を
たてることができる、
理学療法士に必要な運動療法や
物理療法の知識や技術を身につけます。
山下 慶三先生
時代の変化と共に医療・介護分野を含め理学療法士の社会での活躍の場が増えてきています。
ASOでは変化に対応できるセラピストの育成を目指しています。
理学療法の専門領域には大きく神経障害(脳・脊髄疾患領域)、運動器障害(整形外科疾患領域)、内部障害(呼吸・循環・代謝領域)の3領域があります。
ASOの理学療法学科の教員は各領域のスペシャリストです。スペシャリストからの授業により理学療法士としての基本的な知識・技術の獲得を行います。
また社会人として必要な人間力の向上を図るためにASO独自のグローバルシティズン教育を実践しています。この教育体制により、現場力、人間力を高め卒業後も継続して学び続けるプロフェッショナルとしての意識を高める教育を実践しています。ASOで学び、広い視野を持って社会で求められる理学療法士を目指しましょう。
クラス担任制、少人数指導を取り入れ、一人ひとりに目が行き届く環境です。教員と学生、学生同士が関わる機会が多く、距離が近いため、細かい学習サポートを実現しています。
教科書だけでは学びきれない現場で必要とされる力を育てます。
現役理学療法士のネットワークを活かした就職支援も展開しており、一人ひとりの学生に合わせた指導を行います。
近年、心臓、肺等の内部疾患を持つ患者様を支援するリハビリテーションが着目されています。本校では、内部障害をより理解するために講義だけでなく、専用機器での運動負荷試験を実施しています。この試験により運動における心臓と呼吸の変化を体験できます。
運動療法(運動を手段として用いる治療法)は、理学療法士が現場で最も多く実施していく手法です。基本的な関節の動かし方や筋力トレーニングの方法などの実技を通して学びます。また自ら体感し、実施前後の変化を感じることで理解をより深めることができます。
理学療法の基本は、身体の構造を理解することです。その一環として、骨格模型での確認や、実技を通して体表からランドマーク(人体上の目印)を確認する方法を習得していきます。併せて、体表部位の解剖学的用語や関節の構造・運動方向なども学んでいきます。
豊かな人間性を備え、専門職としての誇りと自覚を有し、最良の支援を行える。また、確かな知識と技術を活かして社会貢献ができる理学療法士。
※大学等で既に履修した科目で、本校の履修科目と共通するものは履修済科目として単位を認定する場合があります。
(但し、シラバスの認定に関わる資料が必要となります)
※参考例:時間割は変更する事がございます。
豊かな人間性を備え、専門職としての誇りと自覚を有し、最良の支援を行える。また、確かな知識と技術を活かして社会貢献ができる理学療法士。
※大学等で既に履修した科目で、本校の履修科目と共通するものは履修済科目として単位を認定する場合があります。
(但し、シラバスの認定に関わる資料が必要となります)
※参考例:時間割は変更する事がございます。
もしも国家試験に合格できなくても、ASOなら安心。卒業後も在学時同様の徹底サポートで確実な合格を目指すことができます。
※必要な費用は国家試験対策模擬受験料など、実費のみとなります。
歴史と実績あるASOだからこそ実現した専門性の高い教員陣。医療現場の最前線で活躍するセラピストたちが的確かつ細やかな指導で学生の力を最大限に引き出し、無限の可能性を広げます。
仲吉 功治先生
花田 穂積先生
松木 直人先生
松﨑 哲治先生
峰岡 哲哉先生
山口 寿先生
山下 慶三先生
宇戸 友樹先生
齊藤 貴文先生
園田 剛之先生
松岡 美紀先生
今山 隆士 先生
木村 孝先生
熊丸真理先生
多様な医療機関や100を超える福祉施設・事業所を持つ麻生グループでは、現場実習を通して学生を育成する教育連携に取り組み、学内で身につけた知識を、実習を通してより高度な実践力へと成長させています。