安心&充実の支援体制でバックアップ
成長を実感できるASOの現場実習
ASOでは幅広い分野の実習先と連携し、学びが深まる成長実感型実習を実践。セラピストを目指す上で必要不可欠な現場実習だからこそ100を超える麻生グループ施設はもちろん、希望分野に応じた病院・施設での実習をサポートします。
確かな成長を実感する学びのステップ
Step1
実際の仕事内容を確認し、さまざまな患者様との接し方や1日の流れを理解することにより、学習意欲の向上および専門分野の進路選択を明確にしていく。
Step2
これまでに学習した知識・技術を臨床場面に適用し、適切な指導の下、担当する患者様の問題点の把握やより高度な知識・技術を習得する。
Step3
評価実習の内容に加えて、実習指導者のもと実際に患者様に対して治療を行うことで、総合的にセラピストとしての能力を身につける。
ASOの実習はここが違う!!
point1
就職希望に合わせた実習先選定point2
実習指導者はASOの卒業生point3
担当教員による実習地訪問point4
OSCEの事前実施OSCEとは客観的臨床能力試験のことで、実習前に実践さながらの実技練習を行います。実習前に実践的な経験を積むことで、実習での学びをより効果的なものにしていきます。
point5
臨床実習指導者会議実習指導を担当いただく病院・施設の先生へ本校の実習制度や評価の方法を共有する会議を開催します。実習施設による評価基準の乖離を防ぎ、公平性のある実習を可能にします。
point6
症例発表会実習終了後、実習の成果を報告する症例発表会を行います。実習をふり返ることで学びの定着を図り、他の学生の発表を聞くことで学びの共有を促します。
実習を経験した学生の声
作業療法学科3年課程(昼間部)
長崎/壱岐高校出身
大学病院・公的病院・大手病院にも就職!
九州唯一!
リハビリテーション3学科6課程 設置
言語聴覚学科〈昼間部(福岡市内唯一高卒以上で受験可能)・昼夜間部(九州唯一・2020年4月新設)〉、理学療法学科〈昼間部・夜間部〉、作業療法学科〈昼間部・夜間部(九州唯一の夜間課程)〉の6学科を設置しています。九州唯一、九州初など、豊富な学科ラインナップであなたに合った学習スタイルで学べるのも本校の魅力のひとつです。
4年課程「夜間部」で学ぶ
PT 理学療法学科
OT 作業療法学科九州唯一
高い目標意識を持つ仲間としっかりと、
じっくりと力をつける4年間
本校の専任教員は、現在も病院や施設で患者様の治療や研究活動に携わる現役のセラピストです。教科書の執筆・編修に関わる教員も複数在籍しており、現場最前線の高い知識と技術を学ぶことができます。
Pick Up Teachers
医療現場で活躍できる力を、
最新の医療現場を知り尽くした、
圧倒的な教育力をもつ先生から
学ぶことができます。
担当の「動作分析学」では、多角的に行動分析できる『目』を養うため、学生の興味・関心が高まる授業を展開。学校での教育活動はもちろん、学外でも多数の勉強会の運営に携わっています。公益社団法人 福岡県理学療法士会 副会長も務めています。
特別支援教育や母子保健活動支援において、多くの功績を残す経験豊かな先生。セラピストとして大切な「感謝」と「尊敬」を伝えるため "Heart to Heart"で学生に向き合う熱い心の持ち主です。公益社団法人福岡県作業療法協会 会長も務めています。
小児全般を専門とし、保育士の経験から療育施設勤務時は臨床業務と並行して、言語相談も担当し、乳幼児健診での助言も行うなど、幅広く活躍しています。ことば遊びによる発達支援を得意とし、学生一人ひとりに対し丁寧な指導を行なっています。
Teachers Message
ASOだからこそできる実践教育
学びを広げるグループネットワーク
伝統と実績あるASOは、最前線のグループ機関と連携し、現場で求められる知識や技術を身につける環境を整備。
多様な医療機関や100を超える福祉施設・事業所を持つ麻生グループへの現場実習を通して学生を育成する教育連携に取り組み、学内で身につけた知識を、実習を通してより高度な実践力へと成長させています。
グループ連携施設
麻生グループには、急性期から慢性期・精神科など
多様な医療機関や100を超える福祉施設・事業所があります。
毎年約400名の学生が、実習や見学に参加しています!
※麻生専門学校グループ合計
医療福祉系グループ3校の
ネットワークにより実現した
多職種連携教育(IPE)
時代の変化に伴い、「病院医療」から「地域医療」の重要性が高まる中、“協働力”育成に力を入れるASOでは医療福祉系3校で連携し、互いの専門領域への理解を深める学びを実施しています。グループを持つASOだから実現した、一歩先の人材育成教育です。