企画から制作まで広く学び
専門分野のスペシャリストへ
ゲーム開発の中でも、プログラミングに特化した開発スキルを身につけます。
国家試験を目指した情報処理の学習を通して、IT業界でも活躍できるエンジニアを目指します。
1ゲーム開発を通して
プログラム言語をマスター
学んだプログラム言語を駆使して、様々なジャンルのゲーム開発を実践していきます。数多くの作品を手がけることでC++言語の理解を深めます。
2年に2回の学内ゲームコンテストで
作品を発表
個人またはグループでオリジナルのゲーム開発を行います。完成した作品を一同に展示して上位入賞者を選出します。自分の実力を試す機会となります。
3国家試験取得を目指し
IT系業界への就職も対応可能
コンピュータの仕組みを理解することでエンジニアになるための下地作りを行います。情報処理の国家資格を取得しIT業界への進路の幅を広げます。
※4年コースはプログラムとCGの両方を学習し、2年次より
適正に合わせてゲームコースとCGコースを選択して
専門的に学ぶことができます。
〈共通〉
〈ゲーム〉
〈CG〉
〈情報処理試験対策〉
コンピュータの基礎を学、プログラミングへの土台を作ります。
〈ゲーム開発〉
ゲームを作りながらC++言語を取得します。ゲーム企画やグラフィックスなど全ての要素を経験します。
〈情報処理試験対策・教養科目〉
情報処理の国家試験に向けて試験対策を行っていきます。
〈ゲーム開発〉
さらに高度なプログラミング手法やグループでの対策ゲームの開発を行います。
〈ゲーム開発〉
各コースの集大成として、大作ゲームの制作を行います。業界就職に向けて実践力を高めます。
〈教養科目〉
卒業後の進路に向けての取組みと、社会人基礎力を高めていきます。
※カリキュラムは変更になることがあります。
C言語・C++言語を使用した、様々なゲーム制作を通して、ゲームプログラミングの基礎を学びます。
アジア最大級のイベント「東京ゲームショウ」に出展するためのゲーム開発を行います。※出展は学内選考会(ASOゲームショウ)にて選出された作品など。
様々なジャンルのゲームを制作することにより、ゲーム作りのノウハウを自分のものにします。
ゲームで使用する3DCGモデルの制作手法やモーションなど、3DCG技術の基礎を学びます。
※時間割は学年や前期・後期によって異なります。
※自主学習=自由に作品制作に取り組める時間で
とことん作品作りに打ち込めます。(希望制)
※ゲーム開発部:ゲーム会社志望の学生が集まる本気で
ゲームを開発しています。(希望制)
毎年約30万人が来場する日本最大級のゲーム展示会『東京ゲームショウ』に参加します。大手からインディーズメーカーまで、最新ゲームや開発ツール、ゲームエンジンなど業界の最前線を学びます。
ゲーム分野の全学年が参加し、これまでに学んだプログラミング技術を駆使してゲームを開発。企業や他分野の学生らに体験してもらいます。年2回開催され、実力と成長を実感する機会となっています。
ゲーム業界を目指して、放課後に勉強会やゲーム開発を行います。独自のゲームコンテストでは、審査員として現役のゲームクリエイターを招き、プロの指導を受けながらゲーム開発の技術力をメキメキ高めていきます。
他校の学生とチームを組み、与えられたテーマの問題解決を目指しグループワークを行います。それぞれの専門知識を活かしてリモートでコミュニケーションを取りながら解決策を導き出します。
担当科目/
ゲームプログラミング
ゲームアーキテクチャ
ゲーム企画 など
末金 誠一先生
前職/ゲームプログラマー
2Dの平面的な
スクロールゲームをプログラミング
専門応用課程後半では3Dの立体的な
ゲームが制作できるように
専門応用課程後半から専門実践課程では、より高度な3Dゲームを制作。スマホへの移植も