JR九州博多駅と麻生専門学校グループは、産学連携授業の一環として実施した「NFTアートコラボレーション」の表彰式を、2025年7月31日(木)に博多駅で開催しました。
九州最大のターミナル駅である博多駅は、在来線・新幹線・地下鉄を含め、1日約40万人が利用し、福岡県の観光拠点としても多くの方に親しまれています。近年は、唯一無二のデジタルデータであるNFT(Non-Fungible Tokenの略)を活用し、新しい価値や九州の魅力を発信する「JR九州NFT」プロジェクトを展開しています。
本企画「NFTアートコラボレーション」では、その「JR九州NFT」プロジェクトの一環として、麻生専門学校グループの学生が作品制作に挑戦しました。自由な発想と若い感性を活かし、鉄道業界に新たな価値をもたらすことを目的としたこの取り組みは、5月27日に開催された産学連携授業メディア発表会をもってスタート。麻生建築&デザイン専門学校、ASOポップカルチャー専門学校、麻生情報ビジネス専門学校 北九州校から計42名の学生が参加しました。
【受賞者のコメント】
最優秀駅長賞(1名)
ASOポップカルチャー専門学校 コミックイラスト科イラストコース 1年 馬場明美さん
「NFTアートコラボレーション」に参加するまでは、電車の絵を描いたことがあまりなかったのですが、2か月間という期間を一杯につかって、形にすることができて良かったです。各県を走っている電車をセレクトし、誰にでも親しみやすいようにかわいく仕上げました。「新幹線さくら」が他の電車と顔が違っていて苦戦しましたが、この作品で賞を取ることができて嬉しいです。
金賞(1名)
麻生建築&デザイン専門学校 クリエイティブデザイン学科ビジュアルデザイン専攻1年 黒野 ほのかさん
私は、最初2つ作品を作っていて、今回受賞した作品は短期間で仕上げたものだったので、選ばれてとても驚きました。題材には、JRの方から電車の写真を沢山送ってもらった際に、星がついていて特徴的だった「特急ふたつ星」を選びました。海沿いを走ることから背景には海青波の紋様を用いました。1つ1つ細かい模様をつけていくことは大変でしたが、海外の方にも楽しんでいただけるように日本の伝統文化との融合にこだわった作品に仕上げました。
銀賞(1名)
ASOポップカルチャー専門学校 コミックイラスト科イラストコース 1年 宮城 陽さん
これまで電車をあまり描いたことがなく、ドキドキしていました。無機質なものを書く時の質感や色使いが特に難しかったですが、時には先生にアドバイスをいただきながら作品を仕上げることができました。博多駅の特徴である大時計の裏と電車との組み合わせがこだわったポイントです。色々な経験がしたいと思い今回挑戦してみて、賞を取ることができて嬉しいです。
最優秀駅長賞(1名)、金賞(1名)、銀賞(1名)、銅賞(3名)、特別賞(14名)を受賞した、計20作品が商品化されます。
【各NFTメディアにも取り上げていただきました!】
JR九州博多駅と麻生専門学校グループによる「NFTアート制作プロジェクト」とは / Crypto Times
▼リンク
https://crypto-times.jp/news-rural-revitalization-jr-kyushu-asojuku/
JR九州博多駅×麻生専門学校グループ NFTアートコラボレーション 表彰式を博多駅にて実施。 商品化作品が決定! / NFT Media
▼リンク
https://nft-media.net/art/jrkyushu-hakata-nft-art/81848/