麻生専門学校グループ 麻生建築&デザイン専門学校

建築士専攻科

1年制

大学では実現できない
一級建築士取得が出来る学科編成!
「建築士」+「大学卒業資格(学士)」を
取得可能な最強カリキュラム。

本校では独自の対策授業により在学中の「二級建築士」の取得が可能。さらに、独自の学科編成により、大学では実現できない在学中の「一級建築士」の取得も目指すことができます。また、大学の通信課程との教育提携により、卒業時に「大学卒業資格(学士)」も取得できます。「建築士」+「大学卒業資格(学士)」+「就職のASO」の最強タッグで、あなたのキャリアを強力にサポートします。

  • TOP
  • 建築士専攻科

今春より「専攻科一級建築士コース」を新設!!
対象:一級建築士受験資格取得者

2025年4月より、二級建築士資格の高い合格率を誇る本校独自のノウハウを活かした「専攻科一級建築士コース」を新設しました。
資格取得を意識した教育カリキュラムを設定。業界の知識・経験が豊富な講師陣から建築業界で活躍するために必要な実践力を養いつつ、最短で「建築士」を目指します。

メリット

  • 早期に「建築士」の資格が取得でき、即戦力に!
  • 一級・二級のW取得を目指すことで、将来の選択肢が増え、キャリアアップも可能に!
  • 資格手当がつくことで、給与に差が出る!

4つの学びの特色

1在学中に一級・二級建築士取得を目指す

ASO独自のカリキュラムにより、大学では実現が難しい在学中の一級・二級建築士の取得が可能。

大学では実現不可
ASOだから実現した
「建築士」への“最短ルート”

合格実績はこちら

2「大学卒業資格(学士)」の取得が可能

建築工学科(3年課程)との組み合わせによる合計4年間で、大学卒業資格(学士)の取得が可能。ワンランク上の就職も目指せます。

3高い実践力を身につける

インターンシップ・各種コンペ・卒業研究など、業界に直結した学びの機会を通して実践力を強化します。

4「大学併修コース」「建築士コース」の
2つのコースが選べます

建築工学科(3年課程)と組み合わせ、4年間で大学卒業資格(学士)+在学中に一級・二級建築士の取得が可能。また、2年課程の建築学科、建築CAD科、建築学科(夜間)、インテリアデザイン科などと組み合わせ、最短3年間で在学中の一級・二級建築士の取得ができ、ワンランク上の就職を目指すことができます。

大学併修コース

オススメ!

建築士として即戦力となる力を身につけたい方

建築工学科を卒業の方

  • 建築工学科

3

建築士専攻科1

一級・二級建築士&大学卒業資格(学士)をW取得可能

大学卒業資格(学士)取得後に、試験を受けた上で愛知産業大学の大学院へ進学が可能です。

愛知産業大学についてASOが教育提携を結んでいる愛知産業大学。「豊かな建築・都市環境の創造と保全を通じて、産業・地域・生活に貢献できる人材を育成する」ための通信教育部・造形学部建築学科を併修していきます。ASOで通信教育部を併修し、大学卒業資格(学士)を取得することにより、大学院への進学も可能となります。

建築工学科

建築士コース

オススメ!

早く社会で経験を積みたい方

建築学科、建築CAD科、建築学科<夜間>、インテリアデザイン科を卒業の方

  • ・建築学科
  • ・建築CAD科
  • ・建築学科<夜間>
  • ・インテリアデザイン科

2

建築士専攻科1

一級・二級建築士を在学中に取得可能

目標と目指す将来像

1年次
前期
二級建築士試験合格を
確実に目指します
学科試験対策では約2万問をこなし、製図試験対策では、本試験の制限時間5時間を確実にクリアするため、4時間以内で一式図が描ける能力を身につけます。
1年次
後期
大学卒業資格の取得や
その他、高度な資格取得に挑戦
大学併修
コース
大学卒業資格(学士)を目指すため、6科目+卒業研究の単位取得を目指します。
建築士
コース
宅地建物取引士や二級建築士、施工管理技術検定など、より多くの資格試験に挑戦し取得を目指します。
2年次
(任意)
希望の方は2年目も受講可能
一級建築士を含む高度な資格へ挑戦
建築士専攻科では、希望する場合は2年目を受講することが可能です。例えば、二級建築士を取得後に2年目で「在学中の一級建築士取得」を目指すことが可能です。その他、高度資格へのチャレンジなど各自の判断で活用の幅を広げることができます。

在学中に建築士になることで
卒業後確実に即戦力となり
業界のあらゆるステージで
活躍できる人材になります。

基礎から応用まで
幅広く学べるカリキュラム

1年次前期

専門教科【二級建築士コース】
二級建築士計画/二級建築士法規/二級建築士構造/二級建築士施工/二級建築士学科演習/二級建築士設計製図/二級建築士設計製図演習
専門教科【一級建築士コース】
一級建築士計画/一級建築士環境・設備/一級建築士法規/一級建築士構造/一級建築士施工/一級建築士学科演習/一級建築士設計製図/一級建築士設計製図演習

1年次後期

専門教科【大学併修コース】
建築士/地球環境と建築(通信)/福祉と建築(通信)/卒業研究Ⅰ(通信)/建築デザイン論(通信)/建築史演習(通信)/防災と建築(通信)/卒業研究Ⅱ(スクーリング)
専門教科【建築士コース】
特別講座Ⅰ(施工管理)選択 /特別講座Ⅱ(インターンシップ)選択/特別講座Ⅲ(卒業制作)選択/特別講座Ⅳ(就職実務)選択

Schedule(時間割例)

時間割例

※授業カリキュラムは変更の場合があります。

講師紹介

森行 美枝 先生
森行 美枝 先生
どんな時代になろうとも、人間の判断力、創造力、技術力が必要な「建築」。人間がいないと成り立たないからこそ、「建築士」の資格は、自信と信頼につながります。共に知識と技術を研鑽し、業界を牽引する“プロ”として成長できるよう導いていきます。

【資格】

  • 構造設計一級建築士
  • 一級建築士
  • 一級建築施工管理技士
  • 宅地建物取引士
  • マンション管理士
  • 管理業務主任者
  • インテリアコーディネーター
  • 福祉住環境コーディネーター2級
  • カラーコーディネーター1級

目指す資格と検定

一級建築士の登録は、資格取得後2年間の実務経験が必要です。

大学併修コース

  • 在学中:一級建築士・二級建築士
  • 卒業時:大学卒業資格(学士)

卒業時

  • 在学中:一級建築士・二級建築士

建築士専攻科では、二級建築士の確実な取得を目指します。さらに二級取得を土台に、一級建築士を見据えたカリキュラムで在学中の「一級建築士」取得も可能です。

二級建築士最終合格

本校で誕生した二級建築士

九州トップクラスの合格者数 建築士専攻科スタート以来 二級建築士 185名誕生!

合格率の推移(学科の試験)

学科試験合格率(10年間平均):86.7% 製図試験合格率(10年間平均):65.2%

目指す職種

  • 建築士
  • インテリアプランナー
  • 建築施工管理技士(現場監督)

など

就職実績

Portfolio
学生作品

  • 「保育園とまちづくり「こどもの声とまちの音色」」
    (福岡/第一薬科大学付属高校出身)