将来を見据えた研修旅行を通じ、今しかできない経験を積みます。業界の最前線に触れてほしいという想いから、国内外での研修旅行を実施しています。「本物」を見る、「本物」に触れる体験を通して未来の視野を広げます。
各メーカーの最新技術を駆使した新車が出揃う国内最大のモビリティショーで、自動車業界のトレンドを体感します。未来の自動車産業を担う人材として、さまざまな刺激を受ける機会をつくっています。
自動車ディーラー有力企業を見学し、最先端技術やデザインに触れ、自分の将来イメージを明確にしていきます。就職活動を視野に入れ、自動車業界、ディーラー事情を理解し進路選択の参考にします。また自作自動車の見学、生産工場内の見学など、一般の人が入れない生産現場に触れることで、自動車づくりのダイナミズムを間近に感じられます。
新技術の開発や海外企業との技術提携が定番化し、自動車エンジニアにもグローバルな感覚が必要です。そのため海外研修旅行を実施し、最新の自動車に触れる機会を創出しています。現地の学生とも交流を行い国際感覚を養います。
韓国最大手の自動車メーカーの自動車複合体験空間を見学します。最新の展示車に触れられるほか、さまざまなアクティビティを体験することができます。
ASEAN地区第2位の私立大学を訪問します。学生から大学施設や学習内容のプレゼンテーションを受け、アジアの最先端の学びを体感します。
ASOグループがBINUS大学と提携し、共同で工学系の学部を運営しています。グループごとに分かれて現地の学生と交流。ジャカルタや福岡についてプレゼンテーションをしたり、近くのショッピングモールで交流したり、国際感覚を養います。
※行先、内容は年度ごとに変更になる可能性があります。
学生生活をもっと楽しく豊かにする!ASOには充実したクラブ活動があります。
整備×設計×開発
国内最大規模チームのピットクルーとして
レースに参戦しているほか、
軽自動車耐久レースにも挑戦しています。
【参加実績】
全日本ラリー選手権、スーパー耐久、スーパーGT ほか
ビデオゲームの対戦をスポーツ競技化した「eスポーツ」を楽しんでいます。ASO高等部の生徒も交え、大会優勝を目指しテクニックを磨いています!
整備×設計×開発
九州の専門学校で完全走破を果たしたのはASOだけ!
企業の支援のもとで実現した「ASOフォーミュラプロジェクト」。設計・開発と整備の技術を結集し、1台のフォーミュラマシンを完成させていくプロジェクトです。
2017年には厳しい審査をすべて突破し、最終審査のエンデュランス(走行時間によって全体性能と信頼性を評価)を完全走破。全国の参加チームの中で完全走破を果たした専門学校はわずか5校のみと、大きな成果を収めました。2017年以来、大会への出場は叶っていませんが、過去の成功を糧に再び全国の舞台に立つことを目指し、さらなる技術力の向上と挑戦を続けています。
初心者から甲子園経験者まで経験値関係なし!野球が好きな学生が集まって楽しく活動しています。グループ校とも練習試合を通して仲良くなり、友達の輪が広がります!
サッカーだけでなくフットサルもやっています!和気あいあいとした雰囲気の中活動しています。過去には専門学校体育大会ベスト8の成績を残しました!
初心者でも安心!経験者が優しく丁寧に教えるので、誰でも試合に出るチャンスがあります!学年学科を越えて仲間たちと楽しく頑張っています!
運動や格闘技の経験がなくても大丈夫!現在は学校近くのジムでキックボクシングの練習をしています。ダイエットからストレス解消、本格的な格闘技術習得まで、楽しい仲間と充実した時間を過ごそう!
全国大会へ出場した場合、
出場に関わる費用を全額負担します。
自動車業界では性別に関わらず、さまざまな人材のニーズが高まっています。とくに女性エンジニアはまだまだ少なく、現場では女性からの視点や感性が求められています。そうした業界の次世代を担う学生たちがASOにはたくさん在籍しています。
軽自動車を中心に女性ユーザーが増加しており、業界では女性エンジニアが求められています。求人数も増加傾向です。
カーディーラーなどお客さまとのコミュニケーションは必須。さまざまな世代に対応するため、きめ細かで柔らかい接客のニーズが高まっています。
女性目線での商品開発についても注目が集まっています。自分らしさを生かした感性で、モノづくりにも挑戦できます。
自動車は人の命を預かるものなので、自動車整備には丁寧さが欠かせません。女性は細部のパーツにも手が届きやすく、それが強みにもなっています。
どんな理由で自動車業界を目指したのか、現在活躍中の女性エンジニアに聞きました。
麻生工科自動車大学校の女子学生たちは、定期的に女子会や食事会を開いて交流しています。学科の垣根を越えて絆を深め、悩みや夢を共有しています。
女子学生の学校生活が快適になるように環境を整備しています。その一つが憩いの場となる専用の更衣室。更衣室を活用して、放課後には着替えてショッピングを楽しむ学生もいます。
自動車業界で働く女性エンジニアの皆さんの現場の声をご紹介します。