150,000円(全学科共通)
(単位:円)
学科 | 前期授業料等 | 後期授業料 | 年間合計 |
---|---|---|---|
公務員専攻科 |
授業料430,000 施設・設備費140,000 教育充実費120,000 合計690,000 |
授業料210,000 | 900,000 |
公務員総合科 |
授業料330,000 施設・設備費140,000 教育充実費120,000 合計590,000 |
授業料310,000 | 900,000 |
※公務員総合科の2年次は、公務員専攻科と同じ校納金となります。
納付期限は、入学試験選抜回によって異なります。
選抜回 | 入学金 | 前期校納金 |
---|---|---|
第1回 | 2025年11月14日(金) | 2026年1月30日(金) |
各県入試 | 11月21日(金) | 2026年1月30日(金) |
第2回 | 11月28日(金) | 2026年1月30日(金) |
第3回 | 12月19日(金) | 2026年1月30日(金) |
第4回 | 2026年1月9日(金) | 2月27日(金) |
第5回 | 2026年1月23日(金) | 2月27日(金) |
第6回 | 2026年2月20日(金) | 2月27日(金) |
第7回 | 2月27日(金) | 3月27日(金) |
第8回 | 3月6日(金) | 3月27日(金) |
第9回 | 3月19日(木) | 3月27日(金) |
第10回 | 3月27日(金) | 3月27日(金) |
※スマートフォンでの閲覧時、この表組は縦にスクロールできます。
麻生専門学校グループ10校(麻生看護大学校・麻生リハビリテーション大学校を除く)で共通の特待生選抜を実施します(希望者)。入学予定者の約半数(1,500名程度)を特待生として採用し校納金を免除します。
「特待A(学力特待生制度)」とは、本校が、特に学力面で優秀であると認めた方に対し、9段階で校納金・授業料等を免除する制度です。
すべての入学選抜で応募ができます。
入学願書の「特待A(学力特待生制度)」欄にチェックをしてください。
【一次選抜】・・・C~Hランクの選抜
【二次選抜】・・・S~Bランクの選抜
一次選抜の結果、Cランク以上と判断された方は、二次選抜を受けることができます。
二次選抜のご案内をした方については、二次選抜の結果に関わらずCランクの免除額を保証します。
※プレゼンテーションのテーマは、一次選抜の結果と合わせて通知します。
・特待C(資格等特待生制度)との併用が可能です。併用した場合、選抜結果の高い免除額を採用します。
・特待B(総合力特待生制度)との併用はできません。
「特待B(総合力特待生制度)」とは、本校が、特に人物面で優秀であると認めた方に対し、9段階で校納金・授業料等を免除する制度です。
推薦型選抜または総合型選抜を受験する方
入学願書の「特待B(総合力特待生制度)」欄にチェックをしてください。
【一次選抜】・・・C~Hランクの選抜
【二次選抜】・・・S~Bランクの選抜
一次選抜の結果、Cランク以上と判断された方は、二次選抜を受けることができます。
二次選抜のご案内をした方については、二次選抜の結果に関わらずCランクの免除額を保証します。
※プレゼンテーションのテーマは、一次選抜の結果と合わせて通知します。
・特待C(資格等特待生制度)との併用が可能です。併用した場合、選抜結果の高い免除額を採用します。
・特待A(学力特待生制度)との併用はできません。
「特待C(資格等特待生制度)」とは、本校が、資格等により優秀であると認めた方に対し校納金・授業料等を免除する制度です。
※2025年度高等学校または中等教育学校卒業(見込)者以外の方は、10万円を最大限度額とさせていただきます。
すべての入学選抜で応募が可能で、本校が指定する資格や条件を満たす方
・一覧表のうち、最も金額の高いもの1つを選択してください。
・入学願書の「特待C(資格等特待生制度)」欄にチェックを付ける
・該当の「資格コード(数字3桁)」を、入学願書の「特待C(資格等特待生制度)」欄に記入
・合格証または証明書類の写し(コピー)を入学願書に同封
【一次選抜】
【二次選抜】・・・S~Bランクの選抜
Cランク以上の資格や条件を満たす方は、二次選抜を受けることができます。
選択した資格や条件がCランク以上に該当する方は、二次選抜の結果に関わらず該当の免除額を保証します。
(Sランクの資格や条件を満たしている方は、二次選抜を受ける必要はありません)
※プレゼンテーションのテーマは、書類確認の結果と合わせて通知します。
特待A(学力特待生制度)、または特待B(総合力特待生制度)との併用が可能です。
併用した場合、選抜結果の高い免除額を採用します。
本校合格後に、特待C(資格等特待生制度)の応募資格である「本校が指定する資格や条件」を得た方は、1回に限り追加で申請ができます。
※但し、第6回選抜(1月24日実施)までに受験をされた方が対象となります。
遠方から本校への進学を希望する方に対して、進学に関わる経済的な負担軽減を目的として校納金・授業料等の一部を免除する制度です。
・2025年度に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの方
・在籍する高等学校の所在地もしくは帰省先住所が佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄・山口各県の方
※通信制高等学校の方は帰省先のご住所が上記の県の方に限る
前期校納金・前期授業料等より15万円免除(1年次のみ)
入学願書の「各県特別奨学制度」にチェックを付けてください。
応募シート審査 募集要項 様式④
2025年12月12日(金)までに郵送して通知します。
・特待A(学力特待生制度)、特待B(総合力特待生制度)、特待C(資格等特待生制度)との併用が可能です。
・その他支援制度との併用が可能です。
本校への進学を希望し一人暮らしが必要な方に対して、寮費の一部を免除する制度です。
直営寮:ACハウスII(男子寮)
提携寮:ドーミー博多駅南(女子寮)・ドーミー博多駅2(男子寮)
こちらより申し込み用紙をダウンロードの上、郵送にてお送りください。
<応募期間>2025年8月1日(金)~8月18日(月)必着
<送付先>〒812-0016福岡市博多区博多駅南1-13-6
麻生専門学校グループ福岡校 入学相談グループ 宛
※封筒に「寮奨学制度申請書在中」と明記ください。
2025年8月30日(土)・31日(日)
オンライン面接
選抜日後14日以内に郵送にて通知します。
・特待A(学力特待生制度)、特待B(総合力特待生制度)、特待C(資格等特待生制度)との併用が可能です。
・その他支援制度との併用が可能です。
50,000円(後期校納金・後期授業料納付時に免除もしくは支給)
※初年度のみ
50,000円免除(前期校納金・前期授業料より免除いたします)
※初年度のみ
甚大な自然災害が発生した際、被災の状況に応じて校納金・授業料等・入学金を減免する制度です。
麻生専門学校グループでは学費の納入に関して、前期・後期の2分割を原則としていますが、修学資金の準備が間に合わなかった方を支援するために、ご家庭の経済状況に合わせて学費を分割納入できる「学費分割納入制度」を設けています。在籍年数の校納金合計を所定の分割方式(支払予定表)により、毎月口座振替で納入します。この制度は申請により、どなたでも申し込むことができます。ただし、本制度の申込は「出願時のみ」となります。
※出願後、家計の急変等やむを得ない事情が発生した場合は、2026年3月12日(木)までに別途ご相談ください。
希望者全員がお申込み可能
少ない準備資金で進学可能
選べる2つの分割方法
※「毎月均等払い」「ボーナス併用払い」が選べます。
お申込み手続きが簡単
※出願時に入学願書にて申請
金利0%
※事務手数料が毎年19,800円(18,000円+消費税)必要です。
麻生専門学校グループ全校は、「高等教育の修学支援新制度」対象校に認定されています。詳しくは文部科学省「高等教育への進学支援」のホームページをご参照ください。
※授業料等減免については対象校のみの制度となります
進学先の学校長の推薦を受けた方が利用できる支援制度。高校在学中に奨学金の貸与を予約して進学もできます(予約採用)。
働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度。詳しくはお近くのハローワークにお問い合わせください。
日本政策金融公庫による公的な融資制度。低利子で、入学生・在校生を問わず利用できます。
麻生専門学校グループは学校教育法の規定による専修学校のため、銀行など民間金融機関の教育ローンを利用することができます。詳しくは各金融機関にご相談ください。