看護師国家試験の受験資格を得るのに必要な全科目(68単位)を大学で科目の履修をすることなく、全て麻生で履修できます。学習のスケジュールを立てやすい点・余分な入学金や授業料がかからない点が大きな魅力です。
テキストに沿って自宅で学びながら、課題レポートを提出します。この課題レポートは本校のオリジナル教材です。課題への積極的な取り組みは、科学的・総合的に問題解決能力を養うと共に国家試験合格へとつながります。課題レポート提出後、1年目は前期後期の2回、2年目は前期の1回単位認定試験を実施します。
通信学習とタイアップした対面授業(演習)を実施、実践力の強化プログラムも計画しています。
※対面授業は飯塚本校のみ
通信学習の習熟度を評価し単位を認定するための試験です(1年目は前期後期の2回、2年目は前期の1回実施)。合格すれば単位が認定されます。オンラインで実施されます。
質の高い看護への期待の高まりから、看護師の能力の向上が求められています。この能力とは看護実践における思考力・判断力・応用力であり、問題解決を図る思考力と実践力です。
しかし、通信課程では、臨地に出向き看護の現場で実習する時間は少なく、8つの領域で合計16日です。そのため、通信課程では、看護師として看護を実践する力を高めるために、紙面上に描かれている患者像から、看護過程を展開する学習を繰り返し行います。
4月に看護過程の講義を受けた後、具体的に学習を進めていきます。
本校で指定された実習施設で、2日間、見学実習を行います。実際に行われている看護活動を見学し、患者理解や看護過程の展開(アセスメントから評価修正のプロセス)等について理解を深めます。学んだ知識や考え方を活用し、改めて現場で行われている看護活動を見学することで、多くの学びが得られます。
通信授業で学んだ知識・技術と紙上事例演習や病院見学実習で学んだ内容を統合して、看護実践に関する考察を深め、自己の看護に対する考えを明確にすることをねらいとしています。グループディスカッションの中で、自らの考えを発言し、他者の考えや学びを共有する中で、統合的な対象の理解、系統的なものの見方、科学的根拠に基づいた問題解決について学びを深めます。
既修得単位の認定
放送大学やその他大学、高等専門学校などで修得した単位は、本校の教育内容に相当すると認められた場合、最大34単位を認定します。
放送大学以外の認定申請には、成績証明書とシラバスの提出が必要です。申請手続きについては、本校合格者に別途ご案内しています。
2022年度の科目名です。これ以前の科目名でも該当すれば申請できます。
2023年度より新カリキュラムに変更します。
34単位まで認定(各科目は一部を除き1単位として認定)
教育内容 | 本校の科目名 | 放送大学の対応科目 | ||
---|---|---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の基盤 人間と人間生活の理解 |
心理学Ⅰ 心理学Ⅱ |
心理学概論('18) 心理と教育へのいざない('18) 教育・学校心理学('20) 発達心理学概論('17) 臨床心理学概論('20) 心理臨床と身体の病('16) |
※1科目のみ認定 |
社会学 | 社会学概論('21) 都市と地域の社会学('18) 家族問題と家族支援('20) リスク社会の家族変動('20) |
1科目のみ認定 | ||
教育学Ⅰ 教育学Ⅱ |
教育社会学概論('19) 生涯学習を考える('17)※オンライン |
※1科目のみ認定 | ||
論理学 | 問題解決の進め方('19) 記号論理学('14) 日本語学入門('20) 日本語リテラシー('21) 日本語アカデミックライティング('22) |
1科目のみ認定 | ||
グローバル・コミュニケーション | 基盤科目(外国語全て) | 1科目のみ認定 | ||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 解剖生理学Ⅰ 解剖生理学Ⅱ |
人体の構造と機能('22) | |
生化学 栄養生化学 |
食と健康('18) 初歩からの生物学('18) 現代を生きるための化学('22) |
※1科目のみ認定 | ||
疾病の成り立ちと回復の促進 | 病態学Ⅰ/病態学Ⅱ | 疾病の成立と回復促進('21) | ||
薬理学Ⅰ/薬理学Ⅱ | 疾病の回復を促進する薬('21) | |||
微生物学Ⅰ 微生物学Ⅱ |
感染症と生体防御('18) | |||
社会保障制度と 生活者の健康 |
社会福祉論 | 社会福祉一新しい地平を拓く('22) ライフステージと社会保障('22) 地域福祉の課題と展望('22) 社会福祉と法('20) |
1科目のみ認定 | |
関係法規 | グローバル化時代の日本国憲法('19) 家族と高齢社会の法('17) |
1科目のみ認定 | ||
公衆衛生学 | 公衆衛生('19) 健康と社会('17) |
1科目のみ認定 | ||
患者から学ぶ医療 | がんを知る('16) ※オンライン 認知症と生きる('21) |
1科目のみ認定 | ||
専門分野Ⅰ | 基礎看護学 | 基礎看護学 概論Ⅰ 基礎看護学 概論Ⅱ |
看護学概説('22) |
|
基礎看護学 看護方法Ⅰ 基礎看護学 看護方法Ⅱ |
基礎看護学('16) |
|||
専門分野Ⅱ | 成人看護学 | 成人看護学 概論 成人看護学 看護方法Ⅰ |
成人看護学('18) |
|
老年看護学 | 老年看護学 概論 老年看護学 看護方法Ⅰ |
老年看護学('19) | ||
小児看護学 | 小児看護学 概論 小児看護学 看護方法Ⅰ |
小児看護学('22) |
||
母性看護学 | 母性看護学 概論 母性看護学 看護方法Ⅰ |
母性看護学('20) | ||
精神看護学 | 精神看護学 概論 精神看護学 看護方法Ⅰ |
精神看護学('19) | ||
統合分野 | 在宅看護論 | 在宅看護論 概論 在宅看護論 看護方法Ⅰ |
在宅看護論('17) | |
看護の統合と実践 | 看護管理 医療安全 |
看護管理と医療安全('18) | ||
災害看護 国際看護 |
災害看護学・国際看護学('20) |
2022年3月時点
※スマートフォンでの閲覧時、この表組は縦・横にスクロールできます。
・「基礎分野」の科目から7単位までを認定します。
・閉講科目の認定および各科目の麻生看護大学校における認定単位数については、学校へお問い合わせください。
※1科目のみ認定とは放送大学1科目(2単位取得)で麻生看護大学校科目の指定された2科目を認定します。
例:心理学概論(’18)(放送大学科目)→心理学Ⅰ 心理学Ⅱ(麻生看護大学校科目)2科目を認定
履修時期が10年未満であり、学習内容が本校のカリキュラムとほぼ一致していて、単位数が一致している場合は単位認定を申請できます。
最大34単位まで認定します!
准看護師の経験が7年未満の方でも、入学前に放送大学等で該当科目 の単位を事前に修得すれば、麻生の単位として申請できます。入学後は余裕を持って学習を進めることができます!
(授業料の減額制度はありません)
ASOに入学して変化した私
学習方法について
看護師を目指している方へ
16回生/病院勤務
40代/大分県在住
15回生/クリニック勤務
40代/福岡県在住
16回生/病院勤務
30代/福岡県在住
一般社団法人 菊池郡市医師会
菊池郡市医師会立病院
本校の通信課程では『桔梗の会』という同窓会が設立されており、卒業してからもキャリアアップ支援や情報交換など卒業生同士の交流を図っています。
仕事、家庭、学習を並行できる通信課程は
充実のサポート!
准看護師として勤務するなかで、もっと専門性の高い知識を身につけたいという気持ちを抱きつつも、家庭を持ち育児や仕事を続けながら学ぶことは困難で、看護師になることを半ば諦めていました。しかし、職場の勧めで通信教育制度を知り、仕事と家庭と学習を並行して行うことのできることが、私にとって最適であると考え入学を決意しました。
私はこれまで准看護師として患者様と接する際に、患者様の疾患や症状など目に見える部分ばかりに意識が向いていました。しかし、2年間の学びのなかで看護の対象は病気ではなく疾患を抱える「その人」であることに改めて気付くことができました。看護の主体は常に患者様であり、その意思決定を支えていくことの大切さや看護師に求められる視野の広さ、専門性の高さを学んでいくことができました。
入学当初より新型コロナウイルスの蔓延という特殊な状況で、予定されていたカリキュラムがオンライン授業へ変更となり大きな不安を抱えていました。しかし、いざ授業が始まると、当初はオンラインという不慣れな環境で困惑することはありましたが、先生方のサポートがとても充実していたため、安心して学習に取り組むことができました。通信課程ですので、学習内容もレポートのやり取りが主ですが、丁寧で適切な指導のもとで理解を深めることができました。看護は、資格取得がゴールではなくスタートです。
今後も積極的に学会へ参加しながら自己研鑽に励んでいきたいと考えています。
16回生/病院勤務
40代/大分県在住