専門学校 麻生看護大学校

看護科

<3年課程 男女60名>

  • TOP
  • 看護科

学びの特色

1質の高い実習環境
実際の医療現場に出向き「知識」「技術」「人間性」を統合した看護を提供できる能力を養う臨地実習。本校ではすべての学生が、隣接する飯塚病院で臨地実習を行うことができます。授業時間の約1/3を占める臨地実習では、経験豊富な指導者のもと、患者様の援助や診療の補助を行い、臨床で必要とされる看護実践能力を身につけます。実習中の指導はもちろん、実習が終わるごとに教員、実習指導者と学生の三者間で、実習内容についての振り返りや次回に向けての課題などを話し合い、質の高い実習環境を実現しています。
学年担任を中心とした全教員 生活から学習まで、看護専門職者となる為のきめ細やかな指導とサポートを行います。 学習担当教員 本校独自の教育プログラムに基づき、学ぶ姿勢を身につけ、「自律した学習者への成長」をサポートします。学年担任と学習担当教員がお互いに学生の情報を共有
2多職種連携教育(IPE)の導入

時代の変化に伴い、「病院医療」から「地域医療」の重要性が高まる中、“協働力”育成に力を入れるASOでは医療福祉系3校で連携し、IPE=医療・介護・福祉の専門職が連携し、ケアの質を高めるために互いの専門領域への理解を深める学びを実施しています。グループ校を持つASOだから実現した、一歩先を行く人材育成教育です。

カリキュラム

基礎分野
論理的思考
情報科学
人間関係論
異文化の理解と交流
地域と文化
人間のこころ 他
専門基礎分野
人体の構造と機能
病態と治療
微生物と感染症
臨床薬理学
生体の化学と栄養
公衆衛生と保健統計 他
専門分野
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
看護の統合と実践
領域横断科目
臨地実習
臨地実習
飯塚病院
保育園・保育所
市町村保健センター
訪問看護ステーション
介護老人保健施設
社会福祉協議会 他

1年次時間割例

スケジュール例
  • ※実際のスケジュールと異なる場合がございます。
  • ※社会情勢によりオンライン授業にて、実施する場合があります。

講義

多彩な授業の中で知識と技術、
社会人・医療人としての人間力を養う

看護の勉強は人の心と体を知ることから始まり、医学的知識、看護専門知識の習得へと進みます。本校では講義だけでなくアクティブ・ラーニングなどの多彩な授業方法で、知識はもちろんコミュニケーション能力や接遇など、社会人・医療人としての人間力を養っています。3年間を通じて習熟度別のグループ指導、個人指導を実施。その結果、全国屈指の高い合格実績を誇っています。

飯塚病院との連携

隣接する飯塚病院の医師や看護師による講義では、日々変化する医療現場の「今」を知り、現場で求められる知識・技術を学ぶことができます。

校内実習

教わり、学び、さらに習う
様々なケースに即した看護技術を習得

現場で患者様の心にまで配慮ができるような看護師になるには、まず、看護に必要な基本技術を確実に習得しなければなりません。あらゆる看護場面に備えた校内の実習室で基礎看護技術の習得をしていきます。また、iPadを活用して撮影した実技の振り返りを行います。教員やグループメンバーによる他者評価を受け止めることで、新たな自分に気づくことが、看護実践能力の向上に繋がっていきます。

臨地実習

学んだことを隣接する病院で実践
総合力が試される大切な瞬間

臨地実習は主に隣接する飯塚病院で行います。
全国屈指の総合病院で、学校と病院(実習施設)が一体となった高度医療の実践能力を養う教育展開が可能です。

学校と隣接する飯塚病院との連携

実習指導者と教員によるダブル指導

一般的に臨地実習の教育は、実習先の実習指導者に委ねられています。本校では病院が学校に隣接する強みを活かし、教員も日々実習先に赴きます。現場を熟知した実習指導者と看護教育の専門家である教員によるダブル指導という充実した実習環境です。

実習指導者学習会の実施

実習指導者向けの学習会を定期的に開催。看護師国家試験の出題傾向の分析を行い、実習指導者へフィードバックすることで、実習の場が国家試験対策の場にもなるような指導方法を共に確立しています。病院と学校が連携をとり実習を行っている本校ならではの強みです。

合格実績

毎年高い合格率を誇り、全国屈指の実績を残しています。
昨年度は、全員受験で全員合格を達成。

2020年合格率 全国平均 89.2% 100% (64名/64名 ※留学帰国者含む)

合格実績

就職実績

飯塚病院はもちろん、熊本大学病院や
国立国際医療研究センター病院など、学生の希望や
特性に合った就職を実現しています。

就職実績

教員紹介

教員は全員が、『看護師として』臨床経験を有するプロ。
きめ細やかな指導と学校全体の連携で、看護師を目指す学生全員の夢をサポートしています。

松藤 沙弥香
松藤 沙弥香先生
母性看護学
全教員で学生全員のサポートを心がけています。1年次から学生の成績等のデータを学習担当教員が分析し、それをもとに全教員で討議し、一人ひとりの学力に合わせたサポートを行います。学生と教員が団結して高い目標をクリアしながら国家試験合格に向け学習します。時には厳しいこともありますが、教員のサポートを最大限に活かして夢をつかんでほしいと思います。
小金丸 翔子
小金丸 翔子先生
小児看護学
教員全員で連携を取り、授業や学習のサポートを行うことはもちろんですが、学生間で、学年を超えての「教え合い、学び合い」を取り入れており、確かな知識として学びを深めています。また、1年次から計画的に国家試験合格に向けて対策を行っています。ぜひ、一緒に看護を学びましょう。
松ノ木 幸恵
松ノ木 幸恵先生
成人看護学
学生一人ひとりが安心して伸び伸びと発信・行動できるよう、学びの環境づくりを考えています。“看護を学びたい”と思う気持ちをサポートしながら教員が丁寧に関わります。今の努力は自分だけのものではなく、社会貢献に繋がるという喜びを実感してみませんか。
角 美緒
角 美緒先生
地域・在宅看護論
ほとんどの実習を隣接する飯塚病院で行うため、充実した教育環境が整っています。さらに教員と実習指導者が連携して指導にあたることにより、実践力の高い技術や知識などの習得に繋がります。実習では、他職種とも連携を取りながら患者様と関わるのでチーム医療の一員である自覚も芽生えます。