<3年課程 男女60名>
「地域医療」の重要性が高まる中、IPE=医療・介護・福祉の専門職を育てる麻生専門学校の医療福祉系グループ校と連携した、一歩先行く人材育成教育を行っています。
医療福祉系グループ校
多彩な授業のなかで知識と技術、
社会人・医療人としての人間力を養います
看護の勉強は人の心と体を知ることから始まり、医学的知識、看護専門知識の習得へと進みます。本校では講義だけでなくアクティブ・ラーニングなどの多彩な授業方法で、知識はもちろんコミュニケーション能力、接遇など、看護師・社会人としての総合力を養っています。また、3年間を通じて習熟度別のグループ指導、個人指導を実施。その結果、全国屈指の高い合格実績を誇っています。
隣接する飯塚病院の医師や看護師による講義では、日々変化する医療現場の「今」を知り、現場で求められる知識・技術を学ぶことができます。
教わり、学び、さらに習う
様々なケースに即した看護技術を習得
あらゆる看護場面に備えた校内の実習室で、基礎技術の習得を徹底します。看護実践能力強化を目的とし、1グループ4~5人の学生を1人の教員が担当。細やかな指導を受けることで、臨地実習に必要な基礎技術・知識を習得できます。
学んだことを隣接する病院で実践
総合力が試される大切な瞬間
臨地実習は主に隣接する飯塚病院で行います。
全国屈指の総合病院で、学校と病院(実習施設)が一体となった高度医療の実践能力を養う教育展開が可能です。
臨床指導者と教員によるダブル指導
一般的に臨地実習の教育は、実習先の実習指導者に委ねられています。本校では病院が学校に隣接する強みを活かし、教員も日々実習先に赴きます。現場を熟知した実習指導者と看護教育の専門家である教員によるダブル指導という充実した実習環境です。
臨床指導者学習会の実施
実習指導者向けの学習会を本校主催で定期的に開催。看護師国家試験の出題傾向の分析を行い、実習指導者へフィードバックすることで、実習の場が国家試験対策の場にもなるような指導方法を共に確立しています。病院と学校が連携をとり実習を行っている本校ならではの強みです。
教員は全員が、『看護師として』臨床経験を有するプロ。
きめ細やかな指導と学校全体の連携で、看護師を目指す学生全員の夢をサポートしています。