<3年課程>
すべての学生が隣接する飯塚病院で臨地実習を行います。地域医療支援病院として先進的設備を持つ医療現場で、「地域の生活者」である患者様の「暮らし」を支える看護に着眼した実習を重ねます。また、地域の多様な医療福祉施設でも実習を行い、地域医療の重要性やニーズ、多職種連携を意識した看護能力を総合的に養います。
教員は飯塚病院を中心に医療現場で数多くの事例を経験した「実践者」ばかり。現場の“リアル”を伝えながら、看護専門職者に必要なことを伝えていきます。また、飯塚病院の医師や看護師による講義では、日々変化する医療現場の“今”を知り、現場で求められる知識や技術を学ぶことができます。
ASOでは担任教員以外のチューター教員が学習や実習、就職や進路、生活面の相談など細やかな指導とサポートを行っています。
医療現場で必要不可欠な「多職種連携教育(IPE:Interprofessional Education)」は、異なる専門分野を持つ医療従事者が協力し、患者様に最適なケアを提供するための能力を養う教育です。麻生専門学校グループでは、看護・リハビリ・福祉の3校合同で実施するIPE教育を通じて、専門性を磨くだけでなく、他の職種と協力し合う力を身につけます。
豊富な臨床経験を持つ先生方の授業で、
「憧れ」だった看護師の夢が
「現実」になっていくことを実感!
主に講義形式で看護の基本となる知識を学び、
正確な看護技術を身につけるための
校内演習が充実しています。
基礎分野 | 看護師として必要な一般教養を身につける |
---|---|
論理的思考/人間関係論/情報科学Ⅰ・Ⅱ/地域と文化/看護倫理/社会と生活 など |
専門基礎分野 | 看護の基礎として人体の仕組みを学ぶ |
---|---|
人体の構造と機能/病理学/微生物と感染症/病態と治療/臨床薬理学 など |
専門分野 | 看護学の基礎となる理論や基礎技術を学ぶ |
---|---|
看護学概論/日常生活援助技術Ⅰ/看護の展開/基礎看護技術総論 など |
臨地実習 | 看護の基礎を学ぶ |
---|---|
看護の対象を知る実習/看護を知る実習 |
3年間を通じて習熟度別のグループ指導、個人指導を実施。とことん学生に寄り添った学習サポートで国家試験合格へと導きます。現役医師や看護師による疾患別の写真や動画などを用いた授業で看護実践力の伸長と国家試験対策を強化します。
現役医師や看護師による授業で
“リアル”を体感!
講義だけでなくアクティブラーニングなど多彩な授業方法で、学んだ知識をアウトプットする機会も豊富にあります。また、グループワークでコミュニケーション能力や協働力を養い、社会人・医療人として必要な人間力の育成も図ります。
チーム医療に必要な協働力も
身につきます!
病院での臨地実習を前に看護師としての自覚と責任を宣誓!厳かな雰囲気の中、看護の道を歩んでいく意識が一層高まり、向上心をもって学び、成長していくことを誓います。
責任を自覚し、看護の道に
進む覚悟が深まる!
隣接する飯塚病院で本格的に病院実習がスタートします。
1年次で学習した知識や技術をもとに実際に患者様に向き合いケアの援助を実践。
受け持ちの患者様に応じたケアを考える機会を通して、専門分野ごとの看護知識やスキルも深まります。
基礎分野 | 臨地実習に向けて基礎力を固める |
---|---|
学ぶこと・教えること/健康とレクリエーション/ English for Nursing など |
専門基礎分野 | 1年次の学びを基に専門領域が増える |
---|---|
臨床検査/看護と法/暮らしの中の社会福祉/暮らしの中の保健活動/暮らしを支えるチーム など |
専門分野 | 臨地実習に向け領域ごとの学びを深める |
---|---|
診療の補助技術Ⅰ〜Ⅲ/看護研究の基礎/地域・在宅看護の技術 など |
臨地実習 | 医療の現場で知識を実践して学ぶ |
---|---|
成人看護学実習/地域在宅論実習/老年・成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ など |
看護実践能力の強化を目的とした校内実習では、少人数のグループごとに1人の教員が担当。細やかな指導で実習に活かせる知識と技術を積み重ねていきます。
互いに学び、教え合うことで
理解度も深まる!
臨地実習は主に隣接する飯塚病院で行います。診療科44科、ベッド数1,040床を有する全国屈指の総合病院で、学校と実習先が一体になった教育環境が整っています。一貫した実習環境だからこそ、心配事や不安も解消しやすく学習に専念できます。
遠方の実習施設に通う経済的・
身体的負担ゼロ!
診療科44科を有する総合病院である飯塚病院での臨地実習を通して、多くの看護学領域を一つの病院で学ぶことができます。また、学校と実習病院の密接な関わりで効率的かつ質の高い学びを吸収することが可能です。
ASOと医療機関とのつながりで
多彩なフィールドで実習が可能
2年次より期間が長く、病院や施設、地域など幅広い専門領域の実習が行われます。
チーム医療や地域医療など、看護師として求められる能力についても学んでいきます。
また、実習終了後には看護体験をレポートにまとめて学びを共有します。
専門分野 | チーム医療や多職種連携での看護の在り方を学ぶ |
---|---|
地域・在宅看護の統合 |
臨地実習 | 幅広い領域での臨床判断能力を養う |
---|---|
老年看護学実習/母性看護学実習/看護の統合と実践実習/小児看護学実習/精神看護学実習 など |
様々な医療・福祉関係の関連企業や施設を持つ麻生グループの一員だからこそ、そのネットワークを活かして臨地実習だけでなく、施設見学など多彩な医療現場を知る機会が豊富にあります。豊富な知識や技術の習得だけでなく、就職にもプラスに働くはずです。
専門領域の知識や理解が広がり
向上心が高まる!
臨地実習で学んだ看護体験を文献や資料と照らし合わせてレポートにまとめて発表します。研究方法の基礎知識を培い、主体的に学び、取り組む姿勢を養うことで、生涯の看護観を意識して「看護師」のキャリアプランを考える機会につながります。
看護師としての
探求心・研究的姿勢が養われる!
総合専門学校・医療系専門学校グループとして、多種多様な医療機関・企業とのつながりがあるため、希望に合わせた進路選択が可能です。学生一人ひとりの「なりたい看護師」を実現するため徹底してサポートしていきます。
個人の特性に合わせた
進路を選択できる!
隣接する飯塚病院で実習できるからこそ
安心・集中して看護の総合的実践力が身につく
実習指導者と教員によるダブル指導
実習先の病院が学校に隣接する強みを活かし、教員も日々、実習先に赴きます。現場を熟知した実習指導者と看護教育の専門家である教員によるダブル指導で充実した実習教育を受けることができます。
実習指導者向け学習会の実施
実習指導者向けの学習会を定期的に開催しています。看護師国家試験の出題傾向を分析、実習指導者へフィードバックすることで、実習の場が国家試験対策につながる指導法を確立しています。
教員は全員が、『看護師として』臨床経験を有するプロ。
きめ細やかな指導と学校全体の連携で、看護師を目指す学生全員の夢をサポートしています。