各省庁、裁判所、国会等、国の機関で働く公務員のこと。国民全体の奉仕者として幅広い分野の職種があり、「総合職」「一般職」「専門職」など、さまざまな区分があります。
都道府県や市町村などの地方公共団体に所属し、地域住民のために働く公務員のこと。「上級」「中級」「初級」の試験難易度があり、行政、土木、電気など職種によっても試験内容が異なります。
道路・河川・港湾・都市計画・上下水道など幅広い分野に関する企画、設計、工事監督、維持管理など。
公共施設の設計・施工・管理・運営や、都市計画に関する調査、建築確認申請・開発許可の指導及び審査、市街地整備、建築物の耐震化の促進など。
公共施設の電気設備の設計・維持管理や、下水道事業、発電所及びダム施設における電気設備や監視制御システム等の整備、保安点検、維持管理、運転監視制御など。
農業振興・生産技術の普及指導、育成・栽培技術の開発に関する試験研究や、森林計画の策定・林業技術の普及指導、森林整備、漁業支援・水産資源の管理など。
行政サービスの利便性向上や、デジタル社会の基盤整備、デジタル技術に基づいた制度設計、システム開発、ネットワーク管理、情報セキュリティ関連業務など。
※他にも、「造園」や「化学」、「物理」、「生物・生命科学」などの区分があります。
国立大学やその附属機関に勤務し、学生支援、学部・研究科運営、財務・人事、研究支援、国際交流などの多岐にわたる事務業務を行います。教育・研究の現場を裏側から支える役割です。その他にも独立行政法人などの機関の採用もあります。学生や教職員、外部機関と関わる機会も多く、調整力や柔軟な対応力が求められます。
福岡市交通局が運営する市営地下鉄において、駅務・運転・車両・施設管理などの業務を担います。駅の窓口対応や改札機の監視、乗客の案内、安全確認、列車の運行管理、車両や設備の保守点検など、業務は多岐にわたります。公共交通の安全と利便性を確保する重要な役割を果たすため、責任感とチームワークが求められます。
試験の区分などが複雑な公務員試験。
“初級”“中級”“上級”は何が違うのか?など、よくある疑問や質問にお答えします。