■理事長メッセージ
学生の皆さん、保護者の皆様へ
麻生塾では新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策をきっかけに、本格的にインターネットを活用した遠隔授業を開始しました。外部の有識者にご協力いただき、質の高い遠隔授業の研究や、教員のスキルアップに力を入れて取り組んでおり、多くの方から好評価をいただいております。
今後も遠隔授業の良さ、対面授業の良さを組み合わせることで教育力向上に努めてまいります。
このたび、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い経済的困難に直面しておられる学生および保護者の皆さまへ、以下の通り、校納金の納入期限延長、さらに総額1億円を超える種々の生活支援を実施することを決定しました。詳細については、クラス担任にご相談ください。
このほかにも、就職活動の支援なども含めた総合的な学生支援を引き続き検討してまいります。
学生の皆さんが、今回の影響により夢を諦めることのないよう、学校法人麻生塾は全力でサポートしてまいります。
学校法人麻生塾
理事長 麻生 健
■支援制度の概要について
(1)校納金の納入期限の延長
2020年度前期校納金を未払いの方については、納付期限を2020年7月15日(水)まで延長し、麻生分割納入金制度をご利用の方については、7月度の引き落とし日まで延納を許可します。7月度以降の校納金支払いについても柔軟な対応を行います。
(2)麻生塾 直営寮を活用した生活支援
アルバイトができなくなり生活の維持が困難になっている学生を対象に、留学生寮の空室を一部期間無償提供し、在寮生に対しては寮費の減免、食費の減免など必要に応じた支援を行います。
(3)遠隔授業の環境支援
遠隔授業で必要な機材の準備が難しい学生には、教室PCの貸し出しやスマートフォンの無償提供、インターネット環境の整備が困難な学生には、有償でWi-Fiルーターを貸し出します。
※貸し出しできる台数には限りがございます。予めご了承ください。
(4)麻生塾独自の奨学金制度
日本学生支援機構の奨学金制度、高等教育の修学支援新制度による支援を受けられない学生を対象に、新たに麻生塾独自の奨学金制度を作り支援を行います。
(5)生活維持が困難となっている学生への支援
新型コロナウイルスの影響により、アルバイト等ができなくなり家賃や生活費を滞納している学生を対象に、生活維持のために必要な支援を行います。
(6)テレビ会議での学生相談
毎週火曜・木曜に、臨床心理士の先生が「遠隔相談」を行っています。(6月25日(木)まで)
相談希望の学生は、学生便覧に記載してある「学生支援 予約方法」にてご確認ください。
- 麻生情報ビジネス専門学校北九州校、麻生医療福祉&観光カレッジ、麻生公務員専門学校北九州校の学生は、相談方法について担任からの別途ご連絡いたします。
(その他)
日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について
新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した場合、下記の奨学金の対象となる場合がございます。
詳細については、下記の日本学生支援機構ホームページをご確認いただき、お申込みされる方は在籍校の学生課へお問い合わせください。
【日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)】
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.html