麻生専門学校グループ 麻生医療福祉専門学校 福岡校社会福祉士通信課程

履修内容

  • TOP
  • 履修内容

自宅学習

レポートについて

科目レポート24本、ソーシャルワーク演習レポート5本の提出が必要です。レポートが国家試験に直結した内容になっているため、調べながら学習することがそのまま国家試験の対策に繋がっていきます。

よくあるお問い合わせ

Qレポートを書けるか不安です…

Aオリジナルのレポート作成解説集で、原稿用紙ルールの基本からレポートの作成手順まで詳しく解説します。初めてレポートを書く方でも、安心して学習を始められます。

Qパソコンを持っていないのですが、大丈夫ですか?

A本校では全ての方に学びやすい環境を整えています。レポートの提出方法を選択できます。 1.学習補助教材の原稿用紙に手書きして提出する ご自宅にパソコンをお持ちでない方でもご安心ください。学習教材の原稿用紙に手書きして、提出可能です。インターネット環境の有無も問いません。 2.パソコンで作成したものを印刷して提出する もちろん、パソコンで作成したレポートも提出していただけます。原稿用紙設定でA4用紙に印刷し、ご提出ください。

学習の効果

  • 科目レポートで学んだことが国家試験の対策に直結。
  • 担当教員からレポートのフィードバックがあるため、習得できているところ・これから学習すべきポイントが分かります。合格にこだわった教材で、国家試験合格をサポートします。

理解度チェック

各科目の理解度を図るため、自宅で受験できる試験です。12月(前期)と6月(後期)に解答し提出いただきます。知識の定着度を確認し、試験本番に向けた学習目標の設定に役立てます。

スクーリング

スクーリングは、学校で直接講師陣から授業を受ける履修科目です。現場で活躍している教員から、ソーシャルワークに関する理論を事例を通じて実践的に学んでいきます。また、実習が必要な方は実習指導も行います。

時間割(予定)
9:00~ 9:30 受付
9:30~12:00 授業
12:00~12:45 休憩
12:45~17:45 授業

2023年度スクーリング日程(決定)

スクーリング⽇程

登校日数は6日間。長期休暇は不要!

  集中型(福岡)
(すべて福岡会場)
分散型A(福岡)
(すべて福岡会場)
分散型B(北九州)
(一部北九州会場)
6月 6月3日(土)・4日(日)※実習が必要な方のみ
8月 8月24日(木)〜27日(日) 8月26日(土)・27日(日) 8月26日(土)・27日(日)
※福岡会場
10月   10月14日(土)・15日(日)  
11月     11月11日(土)・12日(日)
※北九州会場
12月   12月2日(土)・3日(日)  
1月     1月13日(土)・14日(日)
※北九州会場
2月 2月24日(土)・25日(日)    
7月 7月6日(土)・7日(日)※実習が必要な方のみ(予定)

※スマートフォンでの閲覧時、この表組は横にスクロールできます。

*実習対象者の登校日数は10日間です。

現場実習

相談援助実務経験が1年以上の方は免除

実務経験が1年未満の方は、指定の社会福祉施設等で240時間(6週間程度)の現場実習が必要となります。原則連続する6日間を1回として6回まで分割が可能です。本校では実習生のご希望をもとに実習先の調整を行っていきます。実習中の不安なことや疑問点は定期的に訪問する教員へ相談できますので、安心して実習に臨むことができます。
※実習施設の都合により、ご希望に添えない場合もございます。

実習時間は以下の2パターンです。

介護福祉士または精神保健福祉士の資格を有している方 180時間
(約4週間)
指定実習施設
1ヶ所
介護福祉士または精神保健福祉士の受験資格を有している方
※令和5年3月31日までに取得予定者を含む。
上記以外の方 240時間
(約6週間)
指定実習施設
2ヶ所
社会福祉士 各県別指定実習施設数
社会福祉士 各県別指定実習施設数

実習が必要な場合は、実習の概要を説明した後に願書を受理致します。
出願の前に当課程へご連絡頂くか、学科説明会(web含む)をご利用ください。

年間スケジュール

年間スケジュール

※横にスクロールしてください。