麻生専門学校グループ 麻生医療福祉専門学校 福岡校社会福祉士通信課程

学びの特色

  • TOP
  • 学びの特色

通いやすさを考えて
「集中型」・「分散型」の
タイプを選べるスクーリング

6日間必要なスクーリングは、6日間を2回で受講できる「集中型」、土日を利用して2日間×3回受講できる「分散型」から選択することができます。

2023年度スクーリング日程(決定)

登校日数は6日間。長期休暇は不要!

  集中型(福岡)
(すべて福岡会場)
分散型A(福岡)
(すべて福岡会場)
分散型B(北九州)
(一部北九州会場)
6月 6月3日(土)・4日(日)※実習が必要な方のみ
8月 8月24日(木)〜27日(日) 8月26日(土)・27日(日) 8月26日(土)・27日(日)
※福岡会場
10月   10月14日(土)・15日(日)  
11月     11月11日(土)・12日(日)
※北九州会場
12月   12月2日(土)・3日(日)  
1月     1月13日(土)・14日(日)
※北九州会場
2月 2月24日(土)・25日(日)    
7月 7月6日(土)・7日(日)※実習が必要な方のみ(予定)

※スマートフォンでの閲覧時、この表組は横にスクロールできます。

*実習対象者の登校日数は10日間です。

Choice!

生活圏に合わせて選べる受講場所!

北九州近辺や大分・山口に在住の方は、北九州会場でも一部スクーリングを受講できます。

福岡会場
麻生医療福祉専門学校 福岡校
福岡市博多区博多駅南2-12-29
JR博多駅より徒歩8分
北九州会場
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校
北九州市小倉北区浅野2-11-33
JR小倉駅より徒歩2分

総合的なカリキュラムで
実践力のある社会福祉士を養成

高齢者・児童・障がい者等の分野に留まらず、ソーシャルワーカーとしての総合的な援助力を養成するための充実した演習を行い、実践力を養っていきます。

演習内容(例)
権利擁護の視点/各分野の虐待防止法/精神障害/ 自己覚知/コミュニケーション技術/発達障害児(者) 及び知的障害児(者)の理論と支援/ケースマネジメント/面接スキル/コミュニティソーシャルワーク 等

ASOオリジナルの課題は
国家試験に直結

試験に精通した教員が作成したオリジナル教材は、解答することで国家試験対策に繋がります。
レポートには必ず教員の解説がつき、フォロー体制も整っています。

専任教員による手厚いサポート

  • 1

    学習の進め方や仕事との両立等、
    1人ひとりの状況にあわせた
    アドバイスを行います。

  • 2

    電話やメール、専用質問窓口より
    ライフスタイルに合った方法で
    時間を問わず質問を受け付けます。

  • 3

    定期的に機関紙を配布。
    国家試験に関する情報や
    業界の時事情報を発信します。

社会福祉士一般養成通信課程
専任教員

田畑 寿史

長期にわたり実績を残す
サポート力
ASOの社会福祉士通信課程は今年度で21期生をお迎えしました。卒業生も3,200名を超え、全国各地、幅広い領域で活躍されています。本課程では資格取得をゴールとせず、「実践力のある社会福祉士の養成」を最大のテーマとしており、1人ひとりに合わせた学習方法を提案しています。そのため、途中でリタイアすることなく、毎年平均約97%の受講生が卒業されています。長年の実績、ASOの教育力で、社会福祉士国家試験取得までサポートいたします。同じ目標を目指す仲間と高め合いながら過ごす時間は、これからの人生の糧となります。目標実現に向けて、ともに頑張っていきましょう。

社会福祉士国家試験に
向けての
フォローアップ体制

国家試験対策

過去問対策

過去問をWebで繰り返し解くことができるeラーニングを導入。1問解答するごとに解説を確認できるので、間違ったところを効率よく学習できます。スマートフォンでも解くことができ、繰り返しインプットすることでスキマ時間を使って効率よく国家試験対策ができます。科目数の多い試験、忙しい社会人には最適な学習方法です。

合格するまでの万全な国家試験対策講座

国家試験当日までに必要な知識を定着させるため、試験を知り尽くした教員がASO独自のスケジュールに基づいて教材の選び方から学習方法まで対策を行います。卒業後も、合格するまでサポートします。
※国家試験対策講座実施は7月~12月となります。受講料は15,000円〜20,000円程度です。

模擬試験

在宅受験も可能な模擬試験を実施。試験前に学習の習熟度を診断します。学習の進捗確認に有効です。(有料)

サポート

専任教員による情報発信!

受験に必要な情報をあらゆる角度から提供

定期的に機関紙「サポート」を発行。
国家試験受験に向けてのアドバイスなどを提供します。学習を続けるためのモチベーション維持に好評です。

受講生専用公式LINE!

LINEの活用で手軽に学校情報の取得が可能

LINEでも学校からのお知らせを確認することができます。また、他の受講生に公開されることなく、個別での質問もできます。

スクーリング

ケーススタディ(事例検討)を中心とした演習授業

求められる社会福祉士になるため、現場で活躍している講師陣から各分野のケーススタディを通して学習し、実践力を養います。

交流会

つながり、そして支え合う仲間とのネットワーク

地域や年代を超えた仲間との出会いは通信課程の強みの一つであり、交流会はネットワークを作る良い機会です。新たな知識を共有し、視野を広げるきっかけとなる仲間と出会い励まし、高め合いながら国家資格取得を目指します。
※新型コロナウイルス感染防止のため中止する可能性があります。

在校生の声

一般社団法人ぱるむ ケアプランセンターらび 介護支援専門員 N.Nさん

一般社団法人ぱるむ ケアプランセンターらび 介護支援専門員

N.Nさん

社会福祉士一般養成
通信課程20期生

介護支援専門員から社会福祉士へステップアップ
現在、介護支援専門員として高齢者の方々の相談や心身の状況に応じた計画書の作成、サービス事業所等への調整を行っています。介護支援専門員の中には社会福祉士の資格を持っている方も多く、また介護分野だけでなく福祉全般の知識を習得したいと思うようになり、資格取得を決意しました。

通信課程だからこそできる、仕事と学習の両立
仕事をしながらの資格取得なので、通信課程での学習を考えていました。専任の教員がついていること、また学校の知名度も高くフォローがしっかりしていることもあり、ASOの通信課程を選びました。どうしても仕事が優先になりレポート作成はなかなか大変ではありますが、提出締切日までに出せるようレポート課題に取り組んでいます。

一般社団法人ぱるむ ケアプランセンターらび 介護支援専門員 N.Nさん

ASOならではのサポートが心強い
入学当初、通信での学習を続けていけるか不安に思い学校へ個別に相談したところ、田畑先生からすぐに直接お電話でアドバイスを頂きました。また、忙しい社会人にとってはLINEでの情報提供もモチベーションの維持に繋がっています。1人ひとりに合わせたアドバイスや対応をしてくださるので、とても安心して学習を続けられています。